カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2022年01月11日 テレビのない生活(法苑195号) 法苑 執筆者:中西達也

一 我が家からテレビがなくなった
 我が家は、私、妻、長女、長男、二男の五人家族です。
 そんな我が家にはテレビがありません。子どもたちが小さいときにはテレビはあり、「おかあさんといっしょ」などの子ども番組を一緒に見ていました。しかし、子どもたちがテレビばかりに夢中になり、まさに根っこが生えたようにテレビの前に座り続けるようになりました。このことに業を煮やした妻が、アナログ放送が廃止された二〇一一年(平成二三年)七月を境に「テレビがなくなった」ことにすると私に宣言し、私もこれを同意したということがきっかけでテレビのない生活が始まりました。子どもたちが、小四、小三、小一のときでした。
 最初、妻は、アナログ放送最終日の午前零時まで子どもたちを起こしておき、テレビが映らなくなる様子を見せようとまで考えていたようですが、ある事情により、これは実現できませんでした。
 さて、テレビがなくなったという親の言葉を子どもたちが信用するのかとの疑問をお持ちになるかもしれません。私も同じ気持ちでした。しかし、近所の友だちの家に遊びに行くこともなかったからでしょうか、「砂嵐」しか映らないテレビを見て、二男は意外と簡単にテレビがなくなったと思ったようです。しかし、テレビの画面は「砂嵐」とはいえ、「砂嵐」の奥で何か映像が映っているような、何か声が聞こえるような
状態になっていましたので、長女は疑いを持っていたようですが……。

二 DVDデッキまでなくなった
 さて、テレビがなくなったといっても、DVDがあると言わんばかりに、子どもたちはDVDを見るようになりました。これではテレビがDVDに変わっただけです。ただし、子どもたちが見ているDVDは、私が誕生日のプレゼント等に買ったものですから、DVDの禁止を宣言することには躊躇がありました。しかし、妻は特段躊躇することもなく(?)、DVDドライブのコードをはさみで切ってしまいました。これには私もびっくりしましたが、コードを切った後ではどうしようもなく、我が家はテレビもDVDもない生活となりました。
 テレビがなくなったときにはそんなに騒がなかった子どもたちも、DVDを見ることができなくなったときにはひとしきり騒ぎましたが、いつの間にか収まってしまいました。

三 親の嘘がばれた
 ところが、祖母(私の実母)宅に遊びに行った二男が、祖母宅のテレビが映っていることに気が付いたのです。祖母も我が家の事情を知っていましたので、「ケーブルテレビ」=特別なテレビだから映るんだと説明をして、二男を納得させたようです。
 学校に行けばテレビ番組が話題になることもあるでしょうし、街に行けば電気屋にテレビが何台も置いてあって、今まで通りの番組が放送されていますので、親の嘘なんてすぐにばれてしまうと思っていました。しかし、意外や意外、数か月間はテレビがなくなったと信じていたようです。
 しかし、こんな嘘がいつまでも通用するはずがありません。何がきっかけかは忘れましたが、テレビが存在していることがばれてしまいました。ところが、子どもたちは特に騒ぐでもなく、嘘をついていたなという顔をしたくらいでした。おそらく、サンタさんにディズニーのDVDを頼んだのに、枕元のプレゼントがたこ焼き器であったということなどを経験している子どもたちにとっては、またまた親が碌でもないことをしでかしたという程度のことだったのかもしれません。

四 子どもたちもさるもの
 私はできるだけ自宅で仕事をしないようにしています。特に、子どもたちが小さいときには、休日は、子どもたちと何かをして過ごすようにしていました。とはいえ、自宅で仕事をせざるを得ないこともあり得ることから、事務所で使っていた古いノートパソコンを自宅に持って帰っていました。誰から教えてもらったのか、もしかすると私がソフトをインストールするところを見ていたのかもしれませんが、子どもたちはノートパソコンでDVDを見ることができることを発見したのです。当然、我慢などできるはずもなく、親がいない隙にDVDを見ていたのです。それを知ったときに、腹が立つよりも、テレビがなければDVDくらい見たいよなと思ったことを覚えています。それとともに、なんともまあ知恵が働くものだと感心したことも覚えています。
 とはいえ、これを許していると自宅からノートパソコンまで消えてしまうことになりかねず、DVDを見るときには、親の了承を得るというルールを決めました。

五 テレビのない生活
 テレビがあったときは、私がニュースを見たいということもあり、テレビを見ながらの食事でした。当然ながら、さほどの会話もなく、淡々と食べていたように思います。
 しかし、テレビがなくなると、子どもたちが学校での出来事をいろいろと話してくれるようになりました。もしかすると、それまでも話してくれていたのかもしれませんが、私が聞いていなかっただけかもしれません。
 また、子どもたちが新聞を読むようになりました。内容が難しいだろうと、小学生新聞を取るようになると、その傾向は一層でした。新聞を読んでわからないことがあると、私に聞くようになりました。私にもわからないことを聞くこともありましたが、「わからない。」と答えることは親の沽券に関わると思い、「今は忙しい。」と誤魔化して、こっそりと調べたことも懐かしい思い出です。
 野球シーズンには、何故かヤクルトファンの子どもたちは、ラジオの野球中継を聞いていました。これはこれで、想像力たくましく中継を聞いていたようで、端から見ていても楽しそうでした。
 さらには、休日には一緒に出掛けたり、庭の草抜きや洗車なども積極的に手伝ったりしてくれるようになりました。一緒にいろんなことをしているときには、取り留めもない話をしていたように思います。
 今でも、子どもたちとの会話は多い方だと思います。これは、テレビがなかったことによる良い影響だろうと思います。

六 そして現在
 極めて原始的・昭和的な生活をしてきた我が家ですが、長女がロータリークラブの交換学生に応募したいとの希望があり、選考の結果、高校一年の夏から一年間アメリカに派遣されることとなりました。
 長女はアメリカでNetflixを利用していたようで、帰国後、「英語を忘れないようにするため」との口実で、家族でNetflixに加入することになりました。当初、Netflixのことを知らなかった私は悩んだのですが、「好きな映画を見ることができるで」と、今から思えば当たり前の言葉にコロッと引っかかり了承することにしました。
 とはいえ、今でも、食事の際には、見た映画を話題に盛り上がったり、皆が部屋に引きこもったりすることもなく、暇なときには何となく台所に集まるというような生活です。

七 最後に
 原稿依頼があったときには、鉄道旅行のことでも書こうかと考えていましたが、他人の生活を垣間見る機会はあまりないのではと思い、あえて我が家の変わった生活について書いてみました。
 皆様には何の役にも立たない内容ですが、こんな生活を楽しんでいる家族もいるんだと思っていただければ幸甚です。

(弁護士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索