カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2022年09月12日 和解についての雑感(法苑197号) 法苑 執筆者:中本敏嗣

一 紛争解決手段としての和解の重要性

 世間では、刑事裁判のみならず民事裁判においても、裁判所とは紛争について白黒を付ける場所であり、判決により正義が体現されると見られることが多い。かつては、裁判所でも、「裁判官の使命は判決をすることにある」とした上で、「和解は権道(けんどう。手段は正しくないが目的は正道に合うこと)であって正道ではない」「和解判事になるなかれ」という考えが主流であったといわれるが、現在の裁判官は、和解は判決と並ぶ重要な紛争解決手段として重視しており、実際に和解が試みられ成立することも多い(最高裁判所統計では、令和二年の全地方裁判所民事第一審通常訴訟事件の判決率は四三・二%、和解率は三五・三%である。)。

 日本人の法意識を通じて和解を語ることには異論もあり得るが、和解の歴史は古く、聖徳太子の一七条憲法「和を以て貴しと為し」(一条)は有名であるし、鎌倉幕府は、「和与」を奨励したといい、江戸幕府でも、民事裁判に当たる「出入筋」では、公権的判断である「裁許」でなく、当事者間の互譲により合意を導く「内済」が奨励されたという。

二 思い出に残る和解事件

 私は、これまでの四〇年近くの法曹生活(三一年は裁判官、九年は法務局や国税不服審判所に出向)で、数多くの訴訟事件を担当し、和解で解決した事件も多い。本稿では、裁判官時代の思い出に残る和解事件を紹介したい。

 1 墓地事件

 ある地方都市の共同墓地で、従前は土葬であったが、時代が変わって次第に火葬した骨を同じ共同墓地内の墓に入れようとする者が出てきた。被告は、先祖が土葬で埋葬されたと考える場所を囲むように墓石を設置したところ、原告は、被告が事前の相談や了解もなく勝手に自らの先祖が土葬された場所の一部に墓石を設置したとして、当該部分の占有排除を求める土地明渡請求訴訟を提起した。

 当該共同墓地は、もともと各人ごとの埋葬区画がはっきり決められておらず、空いたところに土葬しており、長年特段の問題もなくやってきたようだが、時代が変わり、墓石を設置して先祖を祭りたいという住民が出てきたのが、事件の発端であった。

 村落共同墓地の法律関係は難しく、当該事件でも、①共同墓地の所有関係(共有か、総有かなど)、②占有関係(埋葬した区画が明確か、重畳関係にないかなど)、③請求権たる訴訟物の法律構成(所有権に基づく明渡請求権か、占有権に基づく占有回復請求権かなど)など、検討すべき課題は多かった。

 当該事件も、原告によれば、地域の習慣として、被埋葬者の心臓部分の上に木を植え、足は西向きだったから埋葬場所は分かるというのであったが、よく聞いてみると、必ずしも厳密ではなく、一部には重なり合って埋葬されていたものもあるようで、共同墓地内を見渡してもどの場所にどの家の先祖が埋葬されているかははっきりしないようだった。

 法的に主張整理を要するだけでなく、感情的な対立も解消しなければならない困難な事件と思われ、時間もかかりそうであった。

 そこで、裁判所が現地に赴き、関係者の説明を聞きながら、妥当な解決を目指す現地和解を試みた。当事者を含め、地元の有力者にも来てもらい、従来の埋葬方法、特に頭と足の位置関係、木を心臓部分に植える習慣があったかどうか(そのように言う者もいたが、これを否定する者もいた。)などを聴取したが、各家において空いていると思われる場所に任意に埋葬したが、特段争う者もいなかったということで、被埋葬者の埋葬された場所は明確ではなかった。それでも、当事者には、裁判所がわざわざ現地に来てくれたので何とか折り合いをつけたいという気持ちがあったため、裁判所は、当事者に自らの先祖が埋葬されたと思われる部分を指示してもらい、かつ、地元有力者の意見や説得を受けながら、各当事者の許容できる範囲を聞き、その後に、現地の地面に直接相当と思われる範囲を囲むように線を引いていったところ、その日のうちに、裁判所が引いた範囲をもって原告及び被告それぞれの墓地の区画とすることで折り合いがついた。そこで、当該区画について測量図面を作成してもらい、被告が墓地として占有してよい部分を確認する旨の和解が成立した。

 裁判所が、地域や墓地の特性を考慮した上で、現地を確認しながら後見的役割を果たしたことから解決した事件といえる。

 2 阿弥陀籤(くじ)事件

 ある裁判所で長期間係争していた田畑、山林、建物・宅地等の所有権確認等請求事件。先代からの財産承継などを巡って八〇歳を超える高齢の兄弟間での感情的対立が激しい事件であった。前任裁判官の事件を引き継ぎ、審理を進めていき終結近い局面で和解を勧告した。すぐには了解が得られなかったが、じっくりと双方の話を聞きながら次第に信頼を得ていき、それぞれが取得する財産の配分も終えほぼ和解が成立しそうなところで、庭に沢山あった石灯籠などの帰属が問題となりまた喧嘩が始まった。お互いをなだめながら、ほぼ二分する方向で話が付きそうになると、どちらを取得するかでまた揉め出したので、私が、「それなら阿弥陀で決めたらどうか」と言うと、乗ってきた。そこで、紙に阿弥陀籤の線を引き、末尾に各自が取得する財産を記載し、双方にも線を引いてもらい阿弥陀籤が完成したが、今度は、どちらが先に阿弥陀籤を引くかでまた揉め出したので、さすがに嫌になって、「それならじゃんけんしたら」と言うと、八〇歳を超える老人が大きな掛け声で「じゃんけん」と言いながら手を出し(滑稽であったが、昔は二人で仲よくじゃんけんした時代もあったのではないかとも思った。)、勝った方が先に選択し、最終和解に至った。裁判で阿弥陀籤をしたというとおふざけの様に見えるかもしれないが、決してそうでなく、裁判所として、当事者の感情や属性等を考慮しながら紛争解決を図るための方策の一つとして思いついたものであり、双方の納得のいく良い解決につながった。

 3 多数建築瑕疵事件

 ある大手不動産業者が売り出した建売住宅の買主のうち三〇戸を超える買主が建物に建築瑕疵があるとして損害賠償請求をした事件。建築瑕疵訴訟は専門的な複雑困難事件の一つで、当時審理期間が一審だけでも三年以上かかっており、三〇件以上の事件の併合事件となるので、単純に見積もると一審で九〇年以上かかる計算になる。代理人にその旨伝えると、代理人の返事は、「一〇〇年かかっても判決できませんよ」ということであった。

 これでは大変だということで、争点整理段階で、双方代理人に対し、それぞれの立場で最も自分に有利と思う物件を一戸選び、建築士を鑑定人に選任して、選択された二戸について優先的に審理し、瑕疵の有無と損害額を判断し、損害額と請求額との割合を算出した上、同割合で全戸の損害額をそれぞれ推計したらどうかと提案し、同意が得られたのでその旨の審理を進めたところ、最終的に提訴から二年余りで全面的な和解が成立した。

 本件のような個別性が強い建築瑕疵事件は、本来はチャンピオン方式による主張立証や損害額の推計になじむ事件ではない(当然、判決をする場合にはこの方式は使えない。)ことは承知していたが、裁判所のアイデアと熱意を双方が酌んでくれ、この種の事件では異例の早期和解に至ったものである。

三 今後の紛争解決手段の方向性

 民事に関する紛争は、本来私的自治の支配する領域であるから、当事者双方が自律的な解決を目指すのが望ましいが、実際にはそうはいかず、裁判所に紛争解決が持ち込まれることも多い。裁判官は、手続の主宰者として積極的に事件に向き合い、時には主導権をもって当たることもあるが、その場合でも、できるだけ当事者本人の紛争解決能力に期待し、説得よりはむしろ当事者の納得を引き出し、後見的に支えていくものでありたい。裁判官時代、自分としては、そのように考えながら和解に取り組んできたつもりであるが、それがうまくいったこともあれば、力不足から失敗に終わったことも少なくない。

 和解は、当事者の意向を十分聴取して紛争の実相を掴み、利害関係を調整し、和解案を提案して解決策を模索しながら最終決着に至るものであるが、各段階でそれなりに時間や労力がかかる。それでも、和解には、絡んだ糸を少しずつほぐしていくことで、こじれた人間関係が回復、再生していく面があり、意義深く、和解により紛争が解決したときの満足感、達成感は何ものにも代えられない。

 紛争はないに越したことはないが、社会経済が複雑困難化し、国民の権利意識が向上して価値観の対立も益々激しくなっている今日の状況下では、紛争がなくなることは期待できない。現在では、紛争の解決手段として、裁判上の和解のほか、民事調停、仲裁、民間型・行政型の各種ADR(裁判外紛争解決手続)など各種のものが用意されており、いずれも有効なものであるから、一層の利用の拡充、活性化が図られることが期待される。

(弁護士・元大阪地方裁判所長)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索