カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2015年05月01日 囲碁雑感(法苑175号) 法苑 執筆者:園田寿

 碁好きはだれでも不思議と「碁」という看板には目がいくものだけど、この碁会所が初心者にとっては結構敷居が高いのである。自分のような弱い者でも構わないのだろうか、屈辱的な扱いを受けはしないだろうか、周りの人に迷惑ではないのだろうかなど、初心者にとって碁会所の扉は心理的にかなり開けにくいところではある。
 幸い、自分はとても良い碁会所に巡りあい、六段の席主(碁会所の主人)に初心者の頃から二段になる頃まで、本当によくしてもらった。
 小さな長屋の一軒の一階が碁会所、二階が住居だった。碁盤は一〇面ほどしかなく、猫好きの夫婦は、二階に一〇匹ほどの猫を飼っていた。
 冬になると、なぜかその碁会所を思い出す。建て付けの悪い戸をかじかんだ手で開けると、エビス顔をした席主がいつもの場所に座って、新聞の囲碁欄を見ながら棋譜を並べている。「園田さん、いらっしゃい!」と奥さんがお茶を出してくれる。あの暖かい碁会所を思い出す。入口の石油ストーブの上にはおでんの大鍋が掛けられている。どれも一個三〇円で冷や酒が一〇〇円。私は、駅から帰る途中に、少し遠回りをしてここにやってきて、おでんを二〜三個食べながら碁を打って、負けた碁や勝った碁を思い出しながら家路につく。
 恒例の忘年会や新年会。常連ばかり一〇名ほどが集まって、料理を一品づつ持ち寄る。スーパーで買った巻きずしやコロッケ、焼き鳥、家から持ってきた漬物や玉子焼き、どれもこれもご馳走である。昼から店を閉めて、碁の大会をやって、その後宴会となる。囲碁を肴に酒を酌み交わし、カラオケを歌って、フィナーレは決まって奥さんの粋な都々逸だった。
 結婚して、引っ越してから、その碁会所も遠くなった。何年かして久しぶりに、碁を覚えたばかりの息子を連れて行って、教えてもらったことがあった。その日は、日曜日だというのに閑散としていて、三人ほどしかお客さんがいなかった。狭い碁会所が広く見えた。
 「もっと近かったら、毎日、打ったんのになぁ」
 「園田さん、また、ぼん、連れといでや」
 持って行った土産の寿司を食べながら、席主は何度も息子の頭を撫でていた。
 十数年ほど前に席主も奥さんも亡くなられ、碁会所も消えてしまった。
 碁会所の名前は、『天狗クラブ』といった。常連のみんなが、囲碁の天狗になれた碁会所だった。

 アマ全国ベスト8にまで上りつめたMさんと出会ったのも、天狗クラブである。今思い出しても、Mさんと碁を打つときの楽しかった気持ちがよみがえる。Mさんには、私が三〜四級から二段の頃までよく教えてもらった。
 高校の将棋部員だったMさんが、ある日ふらりと天狗クラブにやってきた。一面だけあった将棋盤がふさがっていたので、何となく席主から碁を習うことになった。そして、この偶然がその後のMさんの人生を大きく変える(狂わせる)ことになったのである。
 Mさんはすぐに碁の世界に魅了され、のめり込み、腕前をどんどん上げていった。才能があったので、席主も力が入る。しかし、段位が上がるにつれて、学校の成績は落ちる。何とか卒業し、大手の電器メーカに就職するも、頭の中にあるのは囲碁のことだけ。住んでいるアパートも、碁盤と碁石、碁の本以外にはほとんど何もない。新聞も読むのは囲碁欄だけという生活である。とうとう、会社勤めをしていれば碁が打てないと、退社してしまった。
 会社を辞めると一日のすべてを碁の勉強に費やすことができるので、アマチュアの大会ですぐに名前が知られるようになった。しかし、なかなか優勝ができない。あるとき、優勝の一歩手前まで行った年があった。ギャラリーで応援している私が見ても盤面で一〇目以上の差をつけた楽勝の碁であったが、終盤、相手は無駄な手を詰め続け、時間稼ぎにまわった。アマの大会であっても時間制で、碁盤の横に置かれた時計を一手打つたびにカシャっと押して、自分の持ち時間の進行を停めることになっている。そして、時間が切れると、どんなに優勢な碁でも負けとなる。Mさんはこの時計を押すことを忘れてしまう。自分の持ち時間の多くを相手にくれてやるのである。そして、彼の時計は無情にも切れる。これも勝負である。しかし、本人も私も無念さが残る。私は、帰りに彼を寿司屋に連れて行く。彼は大好物のハマチばかりを注文し、負けた碁のことをブツブツと反省するのであった。
 このような年が四〜五年続いたのち、とうとうMさんは大阪府の大会で優勝し、大阪府アマのトップに立った。全国大会に出場する権利を得たのだった。
 「Mが優勝しよった!」
 席主は、来る人来る人に何度も自慢して、碁会所に賞状を飾っていた。
 しかし、Mさんは出場を辞退するというのである。
 東京まで行く旅費がないのである。
 そこで碁会所の常連でカンパをし、何とか旅費を工面することができた。
 ささやかな壮行会も行い、こうしてMさんは無事全国大会に出場した。が、準々決勝で強豪と当たってしまったのだった。勝負は時の運である。負けたMさんは、碁会所の隅っこでカンパしてくれた人たち一人ひとりに、負けた自分の碁を並べ直し解説してくれたのであった。
 あるとき、
 「Mさんほどの力があればプロでもいけるんとちゃうやろか?」
と言ったところ、
 「園やん、アホなこと言いな。碁で飯食うなんて、怖わぁてようせんわ」
と、相変わらずハマチを食べながらMさんはつぶやくのであった。
 おそらく、今でもMさんの囲碁修行は続いていることだろう。

 最近は、碁会所に足を運ぶ時間もないので、深夜でも碁が打てる「ネット碁」(インターネット対局)を楽しんでいる。ネット碁では互いに仮名で対局するから、相手の顔や年齢、性別すらも分からない。ただマウスを握りしめてパソコンの画面と向かい合う。その意味では、囲碁の対局ソフトと打つのと変わらない。しかし、対局ソフトと違ってネット碁では、ディスプレイの向こうに確かな〈人の気配〉を感じるのである。
 対局ソフトも今ではアマの高段者くらいの実力はあるが、その着手は何か直線的かつ無機質で、どうもそこに〈人間臭さ〉が感じられないのである。相手を挑発する手、相手を焦らす手、妥協を持ちかける手、傲慢な手、ミスを誘う手など、勝負の駆け引きとでもいうべき機微が感じられない。だから、対局ソフトでは、囲碁の魅力のほとんどを味わうことができないのである。しかし、あと二〜三〇年もすれば、〈人間臭さ〉を漂わせた対局ソフトが開発されるにちがいない。そして、そのときに初めて、プロの域に達する「AI棋士」が誕生するのだと思う。人間と囲碁の歴史にとっての善し悪しは別として。

 ネット碁では便利な棋譜の保存機能があって、いつでも自分の打った碁を見返して勉強できるようになっている。しかし、負けた碁は悔しいからすべて消去して、勝った碁だけを残すようにしている。
 三〇年ほど前、天狗クラブにやってきた小学二年生くらいの院生(プロの卵)に打ってもらったことがあった。当時私は二段くらいで、その子はアマの六段格で打っていたと思う。途中でその子が読みを間違えて単純なポカを打ち、白の大きな石が死んでしまった。途端に、その子は碁盤に大粒の涙をボロボロと落とし、ただただ声もあげずに泣きだしたのだった。びっくりした私は、「ぼく、がんばりや」と声をかけるのが精一杯であった。
 しばらくしてその子を見ると、碁会所の隅で私に負けた碁を棋譜に録ってじっと見つめ、反省していた。高段者になると打った碁を並べ直すことは難しいことではないが、プロを目指す者は勝った碁を誇るよりも、負けた碁を反省するのかと感動したのであった。

 論語にはすでに囲碁に関する記述があるので、少なくとも今から二千数百年前頃の中国では、囲碁は庶民の娯楽としてよく打たれていたはずである。しかし、現在まで同じ碁はどれ一つとして存在しない。これは確かめようはないが、碁のパターンは気の遠くなるほどの数であって、同じ碁は存在しえないのである。
 どうも一〇の七六〇乗ほどのパターンがあるらしい。宇宙全体の原子の数が一〇の八〇乗個ほどであるとされているので、一〇の七六〇乗という数は、思うだけで気が遠くなるような数なのである。だから、まったく同じ碁が打たれる可能性は限りなくゼロに等しく、かりに同じ碁が打たれたとしたら、それは猿が見よう見まねでキーボードを叩き、源氏物語を一言一句違わず入力してしまったのと同じくらいの奇跡といえる。
 プロ棋士がタイトル戦で一時間も二時間も長考することは、普通にある。ひと目三〇〇手といわれるプロの読みの凄さだが、そのときおそらく対局者の頭の中では、何万手、何十万手、いや何百万手の変化図がもの凄い速さで流れていることだろう。しかし、それとて無限の変化のごく一部でしかない。難しい局面で勝敗を決する一手の打着にどの点を選ぶべきかは、とうてい人智の及ぶところではないのである。先日一〇〇歳で亡くなられた昭和の棋聖、呉清源九段が、「天授の一石」という言葉を残している。囲碁に限らず何事にも通ずる、なんと含蓄に富む言葉ではないだろうか。

(甲南大学法科大学院教授)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連記事

情報がありません

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索