カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2017年05月08日 「現場仕事」の思い出(法苑181号) 法苑 執筆者:田中敦

一 はじめに
 先日、日照被害等を理由に、隣地にアパートを建てた施主と住宅メーカーを訴え、敗訴した控訴人の控訴理由書に、「日照被害の事件にもかかわらず現場を見に来ていない」と原審を批判する内容があった。そのとき突然、プルーストの小説『失われた時を求めて』の主人公が、紅茶に浸したマドレーヌの味から、ふと幼時に過ごした土地と叔母のことを思い出す場面(小説の象徴的な一場面とされる。)のように、これまでの約三五年間にわたる裁判官生活で体験した「現場仕事」の思い出が次々と浮かんできた。本稿は、これらをまとめた「想い出の記」である。

二 「現場仕事」あれこれ
 こうして思い出された「現場仕事」のうち、特に印象に残るものを任地ごとに取り上げてみたい。なお、記憶によっているので、不正確な点がある一方、あえて事実の一部をぼかしたことをお許し願いたい。
 1 高知地裁
 初任明けで、種々の事件を初めて担当した。最も印象に残っているのは、着任後数か月で担当した、建物建築をめぐる隣人間の日照仮処分事件である。審尋で一応心証を持ったものの、現場が裁判所の近所であったため、事実上見ておこうと思い、現地に行ったところ、たまたま庭に出ていた当事者に出くわし、挨拶をされてしまった。そのときのバツの悪さは、今でも鮮明に覚えている。この事件は、決定に至った(昭和五九年九月一〇日決定・判タ五五九号二〇七頁)。起案の苦労も思い出深かった。
 もう一つは、県最西端の宿毛市で海藻のヒトエグサ(アオサノリともいう)が、河口に建設された処理場の稼働によって収穫できなくなったとして、宿毛市を訴えた事件である。当時は、中村(現四万十市)・宿毛間の約二十数キロの国鉄線(現土佐くろしお鉄道)が未完成であり、中村支部の庁用車で、現場に向かった。高知・中村間の距離は、高知・高松間を上回る。初めて西に広がる海を見るとともに、高知県の東西海岸線がいかに長いか(約三百キロ)を実感した。この事件も判決に至った(平成元年一月二三日判決・判例地方自治六八号五五頁)。
 2 名古屋高裁金沢支部
 石川、富山及び福井の北陸三県が管轄である。それぞれ独特の事件があった。
 最初に、自衛隊小松基地騒音訴訟控訴審の現場検証を挙げたい。七月下旬の炎天下の石川県小松市内を、多くの当事者や関係人と共に二日間かけて、公共施設や防音工事の実施された住居合計十数か所を見分したり、上空を飛来する自衛隊機を見上げ、騒音を測定した。判決起案と共に、最も思い出の深い事件である(平成六年一二月二六日判決・判タ八八六号一一四頁)。
 富山県では、宇奈月温泉の家屋明渡事件につき、公民館で証人尋問を行った後、当該家屋を事実上見分した。ここは、宇奈月温泉事件(大審院昭和一〇年一〇月五日判決・民集一四巻一九六五頁)の地である。利用可能な土地が少なく、こうした訴訟が起きるのも無理もないと思われた。五月の連休明けの新緑は鮮やかであったが、立山連山には雪が残り、公民館の裏手に残雪が少しあった。これが、金沢勤務で初めて見た雪であった。また、富山市の西方に所在し、元は越中の中心であった高岡市中心の商店街の土地争いでは、建物の間口が狭い一方、奥行きが非常にあり、しかも、何度も増改築を重ね、屋根には雪を落とすための庇が長く張り出していたため、現場を見ても、土地の境界を判定することが非常に難しかった。
 福井県では、山林の境界争いにおける検証が忘れられない。秋であった。マムシが出るかもということで、やや開けた草原をゴム長靴で恐る恐る歩いていると、後方で「出た!」の声。見ると、事件当事者が、先端に鉤の付いた棒でマムシを巧みに捕まえて背負の竹籠に入れている。続いて、「もう一匹おるはずや!」の声がしたと思ったら、早くも二匹目が、竹籠の中に入れられていた。どうやら、その当事者は、マムシ出没を予想し、出たら捕まえようと準備していたらしい。検証終了後、満足げに山を下りていく姿が鮮烈に印象に残った。後にも先にも検証現場でマムシに出会ったのは、このときだけである。
 3 東京地裁
 伊豆大島の、とある港のコンクリート岸壁の検証があった。ある学校で起きた学校事故で、発生当時及び提訴時、社会的に耳目を集めた事件であった。発生現場を見分したが、どこまでも青く広がる海を背景に、海面から相当高い場所で行った検証は、怖さもあった一方で、ここで事件が起きたということを痛感させ、厳粛な印象が残った。
 4 大阪地裁
 建築・調停部では、建築や土地の調停を中心に、月に一、二度は現場に出かけていた。部内では、「今日も外回りです。枚方市です。」などの会話が頻繁に交わされていた。
 建築瑕疵が問題になる事件は、布で拭えばすぐに取れる室内の小さなシミまでも、施工上の瑕疵であるとして、何年間も放置する等、当事者の執念を実感する事件がある一方で、同行した建築士調停委員が、「今時こんな瑕疵が!」と嘆息する瑕疵もあった。中でも、芦屋市内のとある豪邸の建築訴訟が思い出深い。ある飲食チェーン会長の個人宅であったが、付調停段階で見分し、不調後に訴訟に移行した段階で、改めて進行協議で見分した。施主の指摘する瑕疵は、千個を優に超えていた。大きな建物であったが、人ひと気けはほとんどなかった。この事件は、判決で終局したが、別表を除く本文だけで約五百五十頁の大部の判決になった(平成一七年四月二六日判決・判タ一一九七号一八五頁)。また、大阪府の南東端の河南町の住宅の建築調停事件では、是非(に)との本人の希望を容れ、想定外であったが、何気ない風をして、革靴で雨上がりの屋根に登った。瓦が滑りやすく、「転落したら労災もの」と思った。屋根からふと眺めた葛城山系は、低い雲がたなびき、緑が鮮やかであった。
 交通・労災部(当時)では、工場で事故現場や機械を数多く見分した。また、重度後遺障害の残る被害者の本人尋問の他、看護状況、家屋の改装状況等の見分のため、被害者宅を訪問した。ある家では、部屋の隅に、焼酎の空瓶が何本も転がっているのを見付け、介護の苦労や家庭の内情がしのばれ、いたたまれない気持ちになった。また、本人尋問と和解案提示後の本人説得のため自宅を二度訪れ、本人と話したことも一度だけある。この二件は、和解で解決した。原告本人や親権者の決断、原告代理人の説得とともに、現地に立ち会った相手方代理人の理解と協力による所が大きかったと思う。

三 「現場仕事」の功徳
 こうして振り返ると、調停事件も含め、裁判官としては、結構「現場仕事」をしてきた方ではないだろうか。見分すると、百聞は一見に如かずとの言葉どおり、事案がわかるし、何よりも当事者の機微に接することもできる。何気なく見た庭の植木や花、木の実などに、季節感を感じたこともあった。
 現場は、事件を担当した「縁」で訪れる場所であり、原則として再び訪れることはない。この一期一会の場での体験は、断片的であれ、今でも鮮明に蘇ってくる。しかも、これらが当時の年齢、勤務地、季節、土地や事件の性質と結び付き、まさに自分が、裁判官として、この土地で、この事件で、当事者に向き合っているという思いを実感させてくれた。

四 むすび
 最近は、境界紛争等土地をめぐる事件が少なくなり、写真、DVD等の記録機器の性能も向上したため、「現場仕事」の必要性がある事件は、以前より相当減った。しかし、今でも、機会があれば、現場を訪れてみたいと考えている。
 「失われた時を求めて」は、題名のとおり、過去を永遠に記録すべく、時間を濃密に描写する営為に満ち溢れている。プルーストのこの精緻を極めた記述と比べると、いかにも粗雑かつ稚拙な「想い出の記」であるが、所詮頭の造りの違いと達観した。経験談を文章で披露することは、恥ずかしさを伴うが、年の功に免じてお許し願えれば、この上ない幸せである。

(大阪高等裁判所判事)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索