一般2017年01月10日 ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号) 法苑 執筆者:渋谷寛
輪廻転生、今度はどんな何動物に生まれ変わるのでしょう。そんなことを考えるとむやみに生き物を殺したくはありません。ところが、我が国では、犬や猫が年間約十万匹も殺処分(動物の意志にかかわらず人の判断により動物の命を絶つこと)されているという現実があります。食用としての牛・豚・鶏等の産業動物のと殺も現実にはありますが、ペットとして飼育されている犬猫が殺されてしまうのはあまりにも忍びなく思います。
わが国での現状は、迷子になり飼い主のわからないペット、飼い主が飼育困難となったペットたちを動物愛護センターが引き取ります。引き取られると、飼い主がいると思えるペットの場合は、飼い主を捜します。飼い主が飼いきれず持ち込んだ場合を含めて里親を探します。最近ではインターネットを活用して、飼い主や里親を探しています。それでも貰い手の見つからないペットは一週間ほどで殺処分されてしまいます。飼い主が、飼いきれず持ち込んだ場合には、数日で殺処分されてしまうこともあるようです。
動物に関する基本法ともいえる「動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「動物愛護管理法」)は、平成二四年九月に改正を行い、「殺処分がなくなることを目指して」います(同法三五条)。環境省でも平成二五年一一月に「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」、いわゆる「牧原プラン」を立ち上げ、「殺処分をできる限りゼロにしたい」、「殺処分をなくすというゴールに向か」うと宣言しています。このような努力の結果、殺処分数はここ数年減少傾向にあります。
動物愛護管理法では、飼い主に「終生飼養」の大切さを自覚させ、終生飼養の実現を努力義務としています。平成二四年の改正により、安易に行政に引取りを求めることはできなくなり、動物愛護センターへ持ち込む前に、親戚・友人など飼育を継続してくれる人を探す努力をしなくてはならなくなりました。「飽きたから」、「面倒を見るのが煩わしくなったから」、「病気がちになったから」等の安易な理由では、行政は引取りを拒絶することが出来るようになったのです。その結果、行政への引取件数は減少しています。引取り数の減少と里親探しが功を奏し、殺処分ゼロの市や区も出てきているようです。
飼い主も、飼い始めるときに、その動物の一生涯を適切に面倒見てあげられるかどうか、慎重に判断してから飼い始めるべきでしょう。「引っ越し先でペットが飼えないから」、「家族の中に動物アレルギーの人がいたから」、「自らが年老いたから」等の理由で飼えなくなるということは避けたいものです。
犬の引取り数は顕著に減少していますが、去勢や避妊の普及していない猫では、大量の子猫が生まれ、貰い手を探しても探しきれず行政に引き取られる数はそれほど減少していないようです。特に猫を安易に増やさないようにする方策を検討する必要があるでしょう。
我が国の行政による殺処分の方法は、対象となる数匹の犬猫のいる小部屋へ二酸化炭素を注入する方法がほとんどです。徐々に酸素が薄くなり、呼吸が苦しくなり、数分の間苦しみもがいて死んでゆきます。即死ではなく、死に至るまでに精神的にも肉体的にも苦痛を伴います。犬猫は、その際泣き叫ぶそうです。その鳴き声は、他の部屋で順番を待っている犬猫にも聞こえていることでしょう。皮肉なことに、そのガス室は「ドリームボックス」と呼ばれているそうです。
ところで、ペットの先進国とされているドイツでは殺処分がゼロだという報道がなされたことを聞いたことがあります。
『人間に殺されることがない、ペットにとっての理想的な国?』
本当にそんな国があるのか疑問に思い、ドイツでの現状を調べてみました。
ドイツでは、行政機関がペットを保護するのでなく、民間の動物保護団体がペットを引き取ります。「ティアハイム」と呼ばれている動物保護施設です。ティアハイムとは、ドイツ語で「動物の家」という意味です。ベルリンやフランクフルトなど多数の都市にティアハイムがあり、古い施設は一九世紀の中頃からあります。寄付、遺言、補助金、譲渡手数料、会員の会費などを財源として運営しています。ここでも飼い主が飼えなくなった動物などを引き取り、保護しています。動物の引取りを申し込んできた飼い主に対しては、引き続き飼育するように、里親を探すようにと説得をするそうです。しかし、仮に引き取らないと飼い主が動物を虐待する、山に捨てる、殺処分することも危惧されるので無理に引取りを拒絶することはしないそうです。
しかし、引取りをした後は、飼い主や里親が見つかるまで保護し続け、原則として殺処分はしないそうです。怪我をしている動物は治療して、里親が見つかるよう活動を継続します。中には、里親を探し続け一九年間も保護されている犬もいるそうです。
規制の厳しいドイツでは犬猫の生態販売、いわゆるペットショップはほとんどありません。ペットを飼い始めようと思い立ったときには、まずはティアハイムへ行き、気に入ったペットを探すという慣習があるのです。仮にペットショップへ買いに行っても、店員からは、「まずはティアハイムで探してみたらいかがですか?」と、勧められることもあるようです。ドイツでは、「ペットショップでペットを買う」という発想の前に、「ティアハイムからペットを譲り受ける」という慣行が確立しているといえるでしょう。こうすれば、里親が現れる確率が高くなります。こうして里親が見つかるまで保護し続けるシステムが成り立つのだと考えられます。
ところが、実際には殺処分はゼロではないそうです。殺処分せざるを得ない状況があるのです。それは、生き続けることが苦痛でしかないと思えるペットの場合です。例えば、末期がんで苦しんでいる、不治の伝染病、高齢のため足腰が立たなくなったペットは殺処分の対象にされるのです。これらのように苦痛を伴いながら生かし続けることは、動物虐待に当たるという考え方に基づくからだそうです。
ドイツでの殺処分の方法は、獣医による安楽死です。これは苦痛を与えずに死に至ります。例えば、飼い主に抱き抱えてもらいながら、注射を打ち最期を看取ることもあるそうです。
殺処分をするための部屋や二酸化炭素を注入する部屋自体、存在しません。したがって、二酸化炭素でペットを殺処分することはゼロと言えるのでしょう。一般的に、ドイツにおいて殺処分がゼロと表現されるのは、こういう考え方からなのでしょうか。
しかし、ペットの先進国であるドイツでも、厳密にはペットの殺処分ゼロという実態には達していないことが伺えます。
我が国では、少しでも長く生きさせてあげたいと思う動物愛護家の考え方があるのに対して、ドイツでは苦痛しか味わえないような状況になったら、苦痛から解放するため早めに安楽死させることが動物の福祉に資する、動物のためであるという考え方が一般的で、ペットに対する死生観に大きな違いがあるようです。
ドイツでは、安楽死を含む殺処分ゼロが理想とは考えていないようです。動物福祉の為にあえて安楽死させるという現象はなくならないでしょう。ドイツにおいて殺処分ゼロが目標とされているとは感じませんし、また殺処分ゼロが実現するとも思えません。
人が動物(ペット)を殺すことのない、殺処分ゼロの国はこの地球上のどこかにあるのでしょうか。私にはまだ見出せていません。
(弁護士・司法書士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連カテゴリから探す
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.