一般2014年09月04日 法律という窓からのながめ(法苑173号) 法苑 執筆者:浅井隆

法律という窓から、世の中にあるさまざまな世界を見てみたい。
私が、法曹をめざした動機である。一度の人生、いろいろ世界を見たい。浅くてもよいから広く、と思った。
それから、月日が経つのも早く三〇年余が過ぎた。法曹資格取得には人並みに苦労したが、なんとか三〇歳になる前に弁護士となることができ、来年で弁護士の仕事を始めて二五年になる。
法曹をめざした動機は、現在も在籍する法律事務所(労働法専門の使用者側)に入所し、働くことで、叶えられた。労働法という窓から、労働事件(通常訴訟、仮処分、労働審判、不当労働行為救済申立事件、あっせん、労働組合との団体交渉等)対応や相談・助言業務(労働条件の不利益変更といった制度変更の相談・助言、問題社員への解雇等といった個別事案の相談・助言)を通じて、多くの企業のその企業を取り巻く世界を見ることができた。刺激的な二五年であった。同時に、世界の変化も感じとることができた。広く浅く見ることは、逆に鳥瞰的に見ることにもなる。
例えば、弁護士になりたての一九九〇年代、バブル経済が崩壊して大手証券会社の一つが倒産し、これを米国証券会社が買収したが、その後個人顧客ビジネスから撤退し組織を大幅に縮小した。その各過程で行われた企業買収、その後の部門閉鎖は、当然、労働条件の変更(前者)、人員整理(後者)を伴う。これを労働法専門の弁護士が担うと、それぞれの時点に合う戦略を立て、それを具体化し、かつ時系列の行動計画へ落とし込む。その作業では、企業理念とその時点の企業をとりまく環境を分析することになり、その中で社会=世界の変化を感じ取ることとなる。
二〇一〇年代に入ると、国際的金融機関は、効率性(収益力)をより追求し、ビジネス(経営)を国単位ではなく、国を超えた地域単位(例えば、アジア・パシフィック地域)とし、労働コストの低い地域(インド等)に定型的業務を集中し、国情・文化の相違から複雑な対応を求められる(付加的価値の高い)業務だけ先進国(日本)に残す、という動きを強める。このため、日本の(国際的金融機関の)子会社では、日本でそれまで行ってきた業務で移管可能なものを海外に移し、人員削減する。労働法専門の弁護士には、これを円滑に進めるための仕事が依頼される。その仕事をうまくやるには、その業務が海外に移ることがやむを得ないことの説明が必要となり、その準備をする中で、ボーダレス化した今日の世界では、労働者同士が一つの市場の中で競争させられているという現実を、弁護士自身が突きつけられることになる。
また、企業からセミナーの依頼も多く、その仕事をする中でも労働環境の変化を強く感じる。例えば、以前などあまり注目されなかった「多様性(ダイバーシティー)の尊重」がよい例である。労働市場もボーダレス化し、日本国籍以外の労働者を新卒で採用する企業が増えており、その傾向はますます強まっている。そういった状況で、企業は、異なる文化・宗教・思想・性的傾向を持つ労働者への差別意識が従業員間にあっては、事業に支障が生じることから、「多様性の尊重」を企業理念に加える。企業内セミナーを依頼されると、これが中心的内容の一つとなる。
他方、ボーダレス化の影響を受けそうもない中学高校の私立学校法人でも、少子化という時代の変化の影響をもろに受けている。私が弁護士になった一九九〇年とは、全く状況が変わってきている。少子化に伴って、受験者数が減ったため、合格させられる人数も定員にまだ余裕があっても、絞らざるを得ない。そうなると、補助金も減るので、財務状況も悪化し、それまでの教職員の待遇をそのまま確保することができなくなる。そこで、私立学校法人から、悪化した財務状況においてどのような人事労務施策ができるか、という仕事の依頼となる。
このように、わずか二〇数年で、時代は変化し、その変化に伴って労働事件や相談・助言案件の内容が変ってきている。
どの企業でも、時代の変化に直面するが、労働法の分野では、その変化の内容は金融機関ではボーダレス化、私立学校では少子化とその変化の内容は異なっても、変化に直面した企業が対応する相手が労働者であることは共通である。ところが、労働者は、概して保守的で変化を嫌う。それは、変化することが日々の生活、人生設計に大きな影響を及ぼすからである。予測ができない状況(=変化すること)が不安で、その不安から変化を嫌うことになる。
このことは何を意味するかというと、企業が、時代の変化に対応するため人事制度(運用)を変更しようとすると、多くの場合、変化を嫌う従業員達から強い反発を受ける、ということである。反発されるのが嫌で、慎重すぎたり、あるいは勇気がなかったりして、立ちすくんでは、時代の変化に取り残されることになる。
しかし、これは労働者にとっても悲劇的な結果となる。時代の変化に取り残された企業は、生き残ることはできない。結局、労使共倒れになる。これは、過去の多くの優良企業が時代の変化に対応できず(せず)、その後衰退したという歴史からも分かる。時代の変化の中で残ることがいかに難しいかは、八〇〇年以上前に書かれた方丈記の有名な書き出しにも示されている。他方、よくビザンティン帝国が例として挙げられるが、時代の変化に対応すれば、長期の繁栄が続けられることも、歴史が証明している(井上浩一「生き残った帝国ビザンティン」講談社学術文庫)。つまり、いつの時代も、時代の変化に対応する勇気と忍耐力がなければダメである。労働法(人事労務面)の分野では、なおさらである。
労働法専門(企業側)の弁護士の役割は、自分を信頼し依頼してくれる顧客(企業)に対し、時代の変化に対応して一歩踏み出すため、(経営者自身が)安心し確信を持てる行動計画を、具体的に提案し、タイムスケジュールを示すことで可視化することである。
ただ、時代の変化は、何十年、何百年後から振り返れば、それこそ鳥瞰的に見れるので分かりやすいが、変化が起きている時点では、現実が刻々と、しかもモザイク模様で変化しているので、気づきにくい。例えば、先ほどの「多様性の尊重」にしても、現時点で、多くの企業が理念に加えているわけではないし、外国人労働者を幹部社員候補として新卒採用する会社はいまだ少なく、その採用人数も企業によっていろいろである。しかし、時代がどの方向に変化しているかは、このモザイク模様が数年間の経過で変化する方向で読みとることができる。
したがって、労働法専門(企業側)の弁護士のもう一つの役割は、労働法分野でこの現在進行形で変化しつつある状況を、顧客である企業に先手を打って対応できるよう情報提供し、その経営意識の中に入れるようにすることである。
法律を窓口にしていろいろな世界を見たい、という私の法曹を目指したときの動機は、今は法律を窓口にしていろいろな世界の変化を見てとり、それに乗っかって進んでみたい、という思いに変わってきている。
行く河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたる例なし。
世の中にある人と栖と、またかくの如し。
玉敷の都のうちに、棟を並べ、甍を争へる、高き・賤しき人の住ひは、世々を経て尽きせぬものなれど、これをまことかと尋ぬれば、昔ありし家は稀なり。或は、去年焼けて、今年造れり。或は、大家亡びて、小家となる。
住む人もこれに同じ。所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかに一人・二人なり。朝に死に、夕に生るる習ひ、(ただ)、水の泡にぞ似たりける。
(弁護士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連カテゴリから探す
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.