カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2014年09月04日 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号) 法苑 執筆者:山本順一

二〇一四年五月一六日(金)。わたしが昨年九月から「visiting scholar」としてお世話になっているアリゾナ大学社会行動科学部情報資源図書館学科の卒業式に参列することになった。図書館の専門職であるライブラリアンを養成するこの「ライブラリー・スクール」(専門職大学院)から、計四一人の院生が社会にはばたいた。うち一名は博士の学位(Ph.D )を取得、三九名が専門職ライブラリアンの基礎資格である「MA in IRLS」を、残る一名は「MA in IRLS」のほか、いま一つの修士の学位(MA)とあわせて二つの修士の学位(MA)を得る「Dual Master」として卒業した。なかには「e-student」と呼ばれるインターネットを通じての遠隔教育で所定の単位を取得したものもいる。ほとんどが女性で年齢にはバラつきがあり、卒業式の会場では何人かの子どもの泣き声が壇上からのスピーチをさえぎった。
 彼女たちの少なからずは現在図書館で「assistant librarian」とか「associate librarian」として働いているし、これから図書館を職場にしようとしている若者もいる。デジタルコンテンツや紙媒体の図書や雑誌を取り扱うだけでなく、多種多様なサービスを提供するのが、彼らが働き、また、働こうとする図書館であるが、本稿ではアメリカの公共図書館で実施されている『フリー・シティズンシップ・クラス』について紹介してみたい。なお、本稿では、現在のわたしに身近なピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーを例にとって論じるが、この『フリー・シティズンシップ・クラス』の制度はアリゾナに限定されたものではなく、アメリカ全体の公共図書館で実施されている一般的なものである。
 九〇万人の住民に対してサービスを展開している、地元のピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーのホームページ( http://www.library.pima.gov/ )をのぞき、「 Events Classes & Programs 」のところをクリックしていただくとポップアップがでてくる。その左端の上から二番目に「 Citizenship Classes 」がある。そこを叩くと「ピマ・コミュニティ・カレッジ成人教育部が教える無料のシティズンシップ・クラスで、アメリカ合衆国の政府、アメリカの歴史、およびアメリカ合衆国の市民であることにともなう権利と責任を学ぶことによって市民権取得試験のための準備をしよう」とある。実施期間中であれば、いつでも登録し、はじめることができる。このようなことが英語で書かれており、その下に同様の文章がスペイン語で書かれている。
 人口三億二〇〇〇万人のアメリカで、一割の人たちは家庭では主としてスペイン語を話している。スペイン語はアメリカでは英語に次ぐ日常言語で、スペイン語を話す人たちは一九九〇年と比較して二倍を超えるまでになっている。
 現在わたしが住み、アリゾナ大学のあるトゥーソン、ピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーの中心市は、車で一時間半、一〇〇キロちょっとでメキシコに入るところにある。国境を超えて人とモノが頻繁に流通する状況でアメリカの市民権(国籍)を取得しようとする人たちは多い。このピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーが地元のコミュニティ・カレッジと共同して行う『フリー・シティズンシップ・クラス』は、多くはメキシコから流入してきたメキシコ・スペイン語を常用語とする人たちを対象としているのである。
 ピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーは、中央館と二六の分館から構成される図書館システムである。『フリー・シティズンシップ・クラス』を実施しているのはそのうちエクストロム・コロンブス( Eckstrom-Columbus ) 分館、マーサ・クーパー( Martha Cooper )分館、ナニニ( Nanini )分館、サム・レナサウス・トゥーソン( Sam Lena-South Tucson )分館、バレンシア( Valencia )分館の五つの分館である。エクストロム・コロンブス分館はト ゥーソンの都心から八キロほど南東、マーサ・クーパー分館は都心から八キロばかり東、ナニニ分館は都心から一六キロほど北西、サム・レナサウス・トゥーソン分館は都心から三キロほど南、バレンシア分館は都心から一四キロほど南のところにある。三分館が南部に集中しているのはこの講座が対象としている人たちがその地域に多く住んでいるからである(トゥーソン市は東部と北部に高級住宅地が展開している。)。ナニニ分館は独自の基礎的自治体をもたない未編入地域にあり、カウンティ保安官事務所の支所が同一の建物におかれ、日本的感覚からすれば少し違和感を覚えたが、支所に置かれたチラシから交通安全や警備活動のボランティアを募集採用するうえでも公共図書館の分館との複合施設にすることには保安官事務所にとってメリットがあるように思われた。
 エクストロム・コロンブス分館は月曜、ほかの四分館はすべて木曜日に『フリー・シティズンシップ・クラス』が実施されている。時間は、社会人が仕事が終わってから参加ができる午後六時から七時半の九〇分が充てられている。この講座は週一回の一〇回程度で編成されている。サム・レナサウス・トゥーソン分館だけがスペイン語で行われるとされており、ナニニ分館をのぞく三分館ではシラバスには英語で行うとされているが、見学した限りではほとんどすべての『フリー・シティズンシップ・クラス』の講師はスペイン語が使いこなせるものと思われる。なぜなら、講師を務めているのは、過去に自分自身がシティズンシップ試験を受け、合格し、アメリカの市民権取得のメリットを実感している人たちだからである。
 『フリー・シティズンシップ・クラス』の簡単なシラバスには、「いまこそアメリカ合衆国市民になるというあなたの夢をかなえるときです。ピマ・コミュニティ・カレッジ成人教育部が提供するフリー・シティズンシップ・クラスに参加しましょう。この講座は、市民権取得試験の準備をしながら、アメリカ合衆国の統治と歴史について学び、あなたの英語のスキルを向上させる機会を提供します」とある。実際にこの講座に参加した際、いただいた資料の一つに合衆国市民権・移民業務局( U.S. Citizenship and Immigration Services : USCIS )が二〇一一年に発行している「 Learn About the United States : Quick Civics Lessons for the Naturalization Test 」という小冊子がある(三〇頁程度のブックレットで、二〇一三年六月に改訂されたものがインターネット上でも取得できる。)。
 実際に行われる市民権取得試験の面接において、口頭で質問される問題(三問)は、この小冊子の一〇〇問のうちから出題される。印象としては、関係法令に定める所定の要件さえクリアしていれば、この市民権を取得することはそう難しくないように思えるし、講師の先生方もそのように話されていた。なお、二〇一二年にアメリカの市民権を取得した人は七六万人弱で、うちメキシコ生まれが一〇万人以上を占める。
 ピマ・カウンティ・パブリック・ライブラリーのホームページに戻ると、『フリー・シティズンシップ・クラス』のすぐ下に「英語クラス」( English Classes )とあり、公共図書館で英語の講座が開設されていることが分かる。英語クラスは『フリー・シティズンシップ・クラス』の倍の一〇分館で実施されている。初級クラスが八分館、上級クラスが四分館で、ミッション分館とナニニ分館は両方を開設している。週に一度とは限らず、二度、三度開催する分館もあり、時間も夕方の午後六時から七時半とは限らず、午前や正午から午後二時のクラスも設置されている。都心から四〇キロ南にあるジョイナーグリーン・バレー( Joyner-Green Valley )分館が英語とスペイン語のバイリンガル・クラスを置き、すべてのクラスが英語とスペイン語で表示されていることから、主としてスペイン語を常用語とする人たちのための英語教室ということが分かる。『フリー・シティズンシップ・クラス』は、単独で機能しているのではなく、幅広く行われている英語教室と連動し、成果をあげているのである。
 アメリカ史上、スコットランドから一家をあげて移民し、ジョン・ロックフェラー一世( John Davison Rockefeller, Sr 、1839-1937 )と並び称される大富豪となった鉄鋼王アンドリュー・カーネギー( Andrew Carnegie 、1835-1919 )のような存在があり、程度の差は大きいとしても、小さなアメリカン・ドリーマーたちは現在も身近に少なくない。一九世紀までとは異なり、貧富の差が構造的に激化している今日においても、「アメリカ合衆国市民になるという夢をかなえよう!」という『フリー・シティズンシップ・クラス』のキャッチコピーは、メキシコからの移民にとって、この国では一定の魅力を備えているのである。
 日本という国も、たんなる人口維持や人口の減少防止を唱えるのではなく、将来にバランスのとれた魅力ある国づくりをしようとすれば、「すべての人びとは平等」( all men are created equal )につくられており、出自に関わりなく、それぞれに「幸福追求の権利」があるという事実を想起し、アメリカで四八番目の州、アリゾナの地で公共図書館が行っている『フリー・シティズンシップ・クラス』から学ぶべきことは少なくないと思われる。

(桃山学院大学教授)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索