カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2017年01月10日 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号) 法苑 執筆者:落合洋司

 私が司法修習を終えて検事に任官したのは一九八九年(平成元年)四月、昭和天皇崩御、昭和から平成へという大きな節目の時で、世はその後の修羅場を思うこともなくバブル経済に沸き立っていた。その後、バブル崩壊に伴う事後処理的な事件やオウム真理教関連の事件など、様々な事件の捜査、公判を経験して、二〇〇〇年(平成一二年)八月、私は検事を辞め、弁護士になって、二〇一六年(平成二八年)一〇月で、弁護士登録後、満一六年を迎えた。
 以下、できるだけとりとめなくならないように注意しながら、この一六年を振り返ってみたい。こういう変わった「ヤメ検」もいるという話になる。
 弁護士になってから、よく、なぜ検事を辞めたんですかという質問を受けてきた。当初は、続けていれば検事正になれたのに、若くして任官したのだから出世できただろうに、早まりましたね、といった否定的なことも併せて言われることが多く、その後、検察庁が様々な問題に直面するようになると、先見の明がありましたね、という人も出るようになり、最近は、弁護士になって、より活躍していると思ってくれる人が多いのか(自分にはその意識はないが)、辞めて損しましたねといったニュアンスではなく、ちょっと興味感じて聞いてみますという聞かれ方をすることが多い。
 任官後、数年程度で、このままずっと検察庁にいるのが自分の人生なのかと漠然とした考えが時々湧き上がるようになり、最後の任地に異動になった頃には、そのような考えが具体的なものになっていた。組織の一員として動くことにそれほど抵抗はなくそれなりにこなしてもいたが、どことなく違和感はあったし、何よりも、捜査、公判に従事して刑事事件を取り扱うことによる、ある程度狭く限られた状態から、もっと広く経験を積んだり、より多くの人々に接する、そういう機会を持ってみたいという意識が強くなってきたというのが実状だった。そして、紹介してくれるところがあって、ヤフー株式会社で企業内弁護士として働くことになり、検事を辞めてすぐに、二〇〇〇年九月から同社の法務部で働くことになった。
 なぜ法律事務所に入らず企業内弁護士になったんですかという質問も、その後、よく受ける。何か高い目標とか考えがあってというわけではなく、大学卒業後、すぐに司法研修所に入り、さらに検察庁に入って、民間企業で働いた経験が皆無だったので、法律事務所で働く前の二、三年程度、検察庁でもらっていた給与程度は貰いながら働いてみるのも良い経験になるだろうという思いからで、特にそれ以上のことは考えていなかった。ただ、結局、ヤフー株式会社では六年七ヶ月と、当初の予想よりははるかに長く働くことになる。
 インターネットの会社で、自由な雰囲気で社員が働いていて、服装も、営業担当者や社外で人と会ったりする時以外は、例えばポロシャツにチノパンといった思い思いの装いで、それまで仕事に行くのにスーツ、ネクタイ以外にはあり得ない公務員生活しか送ってこなかった自分にとっては一八〇度の大転回だった。慌てて、通信販売でカジュアルな感じの服を買ったり、黒っぽい革靴以外の靴を買いに走ったりしたのが懐かしい。検察庁では、捜査を担当している時は立会事務官と個室にいることが多かったが、広いフロアでずらっと並んだブースの中に自席を与えられ、朝から夕方まで、インターネットを見続ける状態になったのも、それまでとは一八〇度の大転回だった。
 法務部所属の企業内弁護士というと、契約書をチェックしたりといった仕事に従事しているというイメージが湧くし、実際、そういう仕事をしている人が大多数であるが、私の場合、そういった企業内弁護士らしい仕事をするために入社したわけではなかった。当時のヤフー株式会社は、日本でのサービス開始後、四年余りが経過し、大きく注目されて株価が一億円を突破したと話題になったりもしている状態で、特に、インターネットオークションが、出品数もうなぎ上りに増加して、それに伴い、様々な問題も出て(例えば児童ポルノ関連出品など)、警察庁から対策の強化を強く要請されていた。アメリカのヤフーでは、abuse担当(ここでのabuseは「濫用」という意味で、サービス濫用対策を行うこうした部署がアメリカのインターネット関連会社には以前から存在する)の弁護士が数十名単位でいることから、日本でも弁護士に担当させようと考えていたところに、私が視野に入ってきて、検事出身なら刑事事件にも詳しいだろうということで採用に至ったという経緯であったようである。
 こういう経緯だったので、担当はabuseで、連日、オークションや掲示板(誹謗中傷など今に至る問題が既に頻発していた)など各種サービスの担当者やカスタマーサポートと協議しながら、また外部(権利者や警察当局、官公庁など様々)とも連絡、協議を行いつつ、広報担当者と連携して何かと否定的に書かれやすい報道(その前の取材)にも対応するといった、検事当時とは一定の関係性は持ちつつも、ここでも一八〇度大転回した仕事に放り込まれた状態になった。
 今でも、インターネットに関する相談を受けたり訴訟を担当したり取材を受ける機会があるが、その当時に経験したことが大きく役立っていることをよく感じる。実に様々な紛争(もめ事)があり、関係者の様々な思惑も錯綜していて、それまで検察庁にいた当時は「検事さん、検事さん」と下手に出ていた警察が、高圧的だったり小馬鹿にしたような口ぶりで言ってきたりと、人の姿を立場を変えて見ることで学ぶことも多かった。特にインターネットオークションについては、問題のある出品について、出向いて説明したり苦情を言われて謝ったりすることが多く、罵詈雑言を浴びせられて会社に戻りながら、検察庁を辞めたのは失敗だったかと思ったことは何度もあった。
 振り返ると、ヤフー株式会社のようなポータルサイト(インターネットの入り口になるサイト)を運営する会社で、様々なサービスを見つつ(サービス自体をよく知ることが社内でも推奨されていて自分でもいろいろと使って試しながら中身を把握していた)、次々と生起する問題に、日々対応する経験を積み重ねることができたことは、実に良い経験になったと感じるものがある。
 そういった中で、二〇〇四年(平成一六年)六月から、その当時流行り始めていたブログを始め、日々起きる事件、事故についてのコメントを中心に、毎日、更新するようになった(毎日更新状態は現在まで続いている)。これについて、よく続きますねと言われることがあるが、それほど長いエントリーを書いているわけではなく、題材も日々起きる事件、事故が中心で(最近は興味、関心があるモバイル系の話題も多いが)、習慣化しているのでそれほど時間も取らず、無理なく続いている状態である。二〇〇九年(平成二一年)からはツイッターも始め、二〇一六年(平成二八年)一一月時点で三万四〇〇〇余りのフォロワーがいて、法曹関係者としてはフォロワーが多い方になる。
 こうして、刑事分野やインターネット分野に取り組んでいるのが珍しく、目に留まったのか、二〇一二年(平成二四年)に起きたパソコン遠隔操作事件では、犯人からの犯行告白メールなどが次々と私のところへ送られてくるという事態も生じ、大きな事件の渦中に放り込まれたような状態になって、弁護人、代理人ではなく一種の当事者として関わるということにもなった。全く予想外のことで、面食らったし、そういう立場になるのは初めてのことでとまどいもしたが、こういったことは、検事から弁護士になり、上記のような、風変わりな経歴を経ていなければなかったことだろうということも、当時感じたものだった。
 話は戻るが、企業内弁護士として活動し始めて一年程度経過した頃、法廷へ行ったりして従来型の弁護士らしい仕事もしたいと強く感じるようになった。会社に相談したところ、それまでの正社員としての常勤勤務を契約社員としての非常勤勤務に変更して良いとのことで、好意に甘える形でそうしてもらい、週に三日、出社してabuse担当としての業務を行い、それ以外は、当初は地道に国選弁護を担当したりして、一般的な弁護士業務も並行して行うようになった。そのうち、徐々に仕事を依頼してくれる人も増え、会社と弁護士業とを並行して行うのが次第にきつくなって、二〇〇七年(平成一九年)三月をもってヤフー株式会社は退職して現在に至っている。
 ヤフー株式会社という大きな組織に身を置き、インターネットの世界に深く関与しつつ働くことにも強い魅力を感じ、迷いはあったが、思い切って弁護士業をやってみたいという気持ちを尊重しての決断で、自分にとって、検事から弁護士に転じた時に次ぐ、大きな決断の時であったと振り返って感じるものがある。
 最近は、同期で検事任官者の中でも検事正に任じられる人も出てくるようになり、検事任官当時は先の先にあって到底見えていなかったところに、自分も差しかかっているという感が強くなっているし、あのまま検事を続けていたら今の自分はどうなっていたのか、ヤフー株式会社での勤務を続けていたらどうかなどと、ふと思うこともある。
 「ヤメ検」というと、とかく、犯罪を摘発する立場にいたのが節操もなく弁護士になり金目当てでえげつなく動く魑魅魍魎のような悪いイメージがつきまといがちだが、中にはこういう風変わりな者もいるということで、紹介させていただいた次第である。

(弁護士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索