カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2015年01月05日 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号) 法苑 執筆者:山北英仁

1 渉外司法書士協会とは?
 この「法苑」の読者は法律関連の方々だと思うのですが、いきなり「渉外司法書士協会」と表示しても、司法書士界の一部の者以外、何の団体だとしか思われないと思います。正式名称は「NPO法人渉外司法書士協会」と称します。平成一三年一一月以降は特定非営利活動法人の認証を受けて活動しております。それ以前は、任意団体で「渉外司法書士協会」を名乗り、協会への看板変え以前は、「司法書士渉外実務研究会」(以下「渉外協」と称します。)と称していました。この「渉外実務研究会」設立当時何でこのような団体を作ったのかとよく聞かれました。設立は昭和六二年ですが、当時、外資系企業の商業登記申請に添付する議事録等の作成については、殆ど渉外弁護士と称される事務所において英文議事録をドラフトされ、登記申請時にその翻訳文を添付して弁護士事務所または登記申請のみの依頼を受けた司法書士が申請していたのです。当時司法書士自ら英文議事録をドラフトすることは皆無に近かったし、英文作成をする発想は全くなかったと思います。そんな時に、ある外資系企業の法務部長が「司法書士さん、議事録のドラフトは司法書士の業務でしょう。なぜ、英文の議事録もドラフトしないのですか?英文だからって作成できないはずはないですよ。一緒に勉強しませんか?」との一言で、司法書士一五、六名が集まって毎週水曜日、学士会館に集まり、「英文議事録」、「パラリーガル・ハンドブック」、「アメリカの各種法律」の原文講読会を始めたものです。当初はひたすら原文を講読するのみで、その内容を把握することは全くできませんでしたが、一年も経つと、何となくぼんやりと判るようになり、一番の成果は英文に対する拒絶感がなくなったことです。

2 創立五周年記念事業
 勉強会を立ち上げてから五年を経過したので、平成四年に五周年記念として御茶ノ水・損保会館において我が司法書士会連合会の後援も取り付け、シンポジュウムを開催する運びとなりました。タイトルを「今、世界の法律家たちは-法廷からオフィスへ-」とし、基調講演は当時法務大臣官房司法制度調査部付検事・小林明彦氏に依頼し、第二部のパネルディスカッションでのパネラーはアメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、オーストラリア、カナダの法律家を招聘しました。各パネラー間において各国の法律家制度、裁判制度の違い、また、各国の法律家制度の急激な変化に伴い訴訟社会から法的相談、助言を求める社会への要請について語っていただきました。リーガル・サービスの視点も「法廷からオフィスへ」と変化している中で司法書士の明日を透視しうる国際的シンポジュウムにしたいとの希望をもって開催したものです。約二〇〇名弱の参加者があり、成果は、司法書士界の機関紙である「月報司法書士」に平成五年二月号に掲載されました。しかしながら、まだ、当時は、日本国内における渉外業務の意識しかありませんでした。海外からの投資についての、会社設立登記や不動産登記等についての法的支援をどのようにしたらよいかぐらいで、渉外業務といえども、海外での業務をすることについてはまるで念頭になく、やっていることはひたすら国内業務にしかすぎませんでした。

3 海外視察・無料法律相談会
 渉外業務といえども、やっているのは国内業務であるので、海外の法律制度、法律家制度が文献だけでは実感できないとの思いが強くなり、海外視察をやってみようということになりました。平成二年当時の日本は不動産バブル経済の絶頂期でした。そこで、不動産登記システムでは世界をリードしているという、オーストラリアのトレンス・システムを実感したいとの思いで、オーストラリア・ニュージーランドを訪問先に決定しました。オーストラリアでは、ブリスベーン、ゴールドコースト、シドニーの各地を訪問しました。そこでは、ソリシターや不動産媒介会社から不動産取引の実態の説明を受けました。ランド・タイトル・オフィス、商業登記所であるコンシューマー・アフェアーズ、裁判所、トレンス・システムの生みの親であるロバート・リチャード・トレンスが使っていた測量器具等を展示してある博物館、ローソサエティ(ソリシター協会)、五〇〇名を超えるソリシター事務所等の訪問をなし、ニュージーランドでは、オークランドのソリシター事務所の二〇世紀初頭からの遺言書を保管しているという保管庫を見せてもらいました。
 その後、海外視察は渉外協の行事の一つになり、カナダのソリシター、公証人等の訪問、再度オーストラリアのグリフィス大学法科大学院、法律扶助事務所等の訪問、ハワイのエスクローカンパニー等の訪問、中国瀋陽での物権法施行状況の視察、ヴェトナムの不動産登記法立法に関するヴェトナム司法省とのワークショップ参加等、毎年一回、平成五年より平成二〇年の間に各国を訪問しました。
 その中で特筆すべきことは、渉外協の一〇周年のときです。記念パーティーを開催するだけがイベントではないとのことで、南米に渡っている日系人移民に対する法律相談会を開催したらどうだろうという提案がありました。その提案を受けて、平成九年、最初の国アルゼンチン・ブエノサイレスの日亜友好会館において、日系人に対する無料法律相談会を開催いたしました。当初、果たして相談会に日系人が来てくれるだろうかとの心配があったが、それは杞憂でした。多くの日系人が相談に来てくれました。これに気をよくして、その後、平成一〇年はメキシコシティへ、平成一一年はパラグアイ・アソンシオンへ、平成一二年、ブラジル・サンパウロで一〇〇名を超す相談者があり、再度、相談に応じるために平成一三年にサンパウロとアマゾン川河口のベレンへ、平成一四年再度メキシコへ、相談会終了後に一部の者はキューバへ飛びました。そこでは、日本人会が結成されるとのことでキューバでの代表予定者との会談を持ちました。平成一六年、三度目のサンパウロ、平成一七年はペルー・リマでの都合七回の日系人に対する相談会を開催したものです。相談者数は延べ二〇〇名を超えておりました。

4 海外進出
 その後も、海外視察は続いておりましたが、一つの転機が来ました。平成二〇年のリーマンショックです。リーマンショック以来、日本企業の海外進出が加速の勢いがついてきて、それに引きずられてか資格者も多く海外に進出するようになってきました。特に公認会計士界はもともとビックフォーと呼ばれるグローバルな会計事務所が存在し、その傘下に日本の公認会計士も一部組み込まれており、海外進出については経験済みです。また、弁護士界においても、アメリカ、イギリス等のコモンロー諸国の弁護士事務所が世界を席巻しており、日本の弁護士事務所も外国法共同事業事務所として欧米の法律事務所の傘下に入っているし、また、日本国内の弁護士事務所も独自に海外進出を行っています。更に、税理士界においても、一部の税理士事務所は早くから中国には進出していたし、現在は東南アジアに進出が目覚ましく、また、中小の税理士事務所が共同して海外進出のための一般社団法人を設立し、その傘下の税理士事務所の海外進出をサポートし、かつ、クライアント会社との海外進出セミナーも頻繁に開催しております。安倍政権下においては、経産省、中小企業庁、外郭団体等による海外進出サポート業務を促進する施策を打ち出しており、民間のコンサルタントにおいても海外進出セミナーは花盛りです。
 このような環境下にあっても、わが司法書士界は、相変わらずの国内業務に勤しみ、海外進出にほぼ興味を示しません。これでは、司法書士界が埋没してしまいかねないとの危機感を渉外司法書士協会会員が持ち始めました。残念ながら司法書士事務所の規模は他の資格者事務所からすれば、零細企業並みです。とても単独での海外進出は人的、経済的に困難です。
 一方において、渉外業務の中には、海外の企業が日本に進出する際の会社設立や不動産取得の際の登記手続きだけではなく、日本企業から海外進出の際に、進出先の国の法律はどうなっているのか、また、進出に際しての諸手続きについて日本側でどのような書類を整えればよいのかという相談案件が増加しているのも確かです。

5 渉外司法書士協会の今後
 そこで、渉外司法書士協会において、二年前の総会において、日本企業の進出目覚ましい東南アジア各国の会社法及びその手続法の調査、国内における資料の収集、現地調査並びにリポート提出を目的とした「研究機関」を設置すること、海外研修を希望する会員や海外の事務所に転職し、または事務所を開設し業務を展開していこうとする会員を支援する「海外活動支援委員会」を設置することを決定し、その予算措置を決議しました。
 総会決議の前後の時期になると、渉外協も海外進出を見据えての海外視察を企画しました。インドネシア、シンガポール、マレーシア、タイへは市場調査を兼ねた視察となりました。
 協会会員にも、既に、カンボジア、マレーシアで頑張っている会員もいますが、本年度は、ヴェトナム、インドネシア、タイ、インド、ロシアを専門に当該国の法律事情、現地調査をしてみたいという会員が出てきました。また、ミャンマーのヤンゴン大学での語学研修の後にヤンゴンで事務所を持ちたいと今秋には渡緬する会員も出てきました。また、インド、インドネシアに赴き、現地の進出済みの他資格者事務所、日系企業、政府外郭団体、現地日本商工会議所等に訪問し、現地の法律職とのコンタクトを始めてきております。
 渉外協は今大きく変化しております。四半世紀前のささやかな法律英語の勉強会からスタートしたのですが、現在では会員数も二〇〇名を超え、行動する団体に脱皮しようとしております。この渉外協が今後四半世紀でどのように変化していくのかが楽しみです。もっとも、私の世代ではその姿を見ることは不可能なことですが・・・。

(司法書士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索