一般2016年05月04日 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号) 法苑 執筆者:工藤洋治
1 「スポーツ」と「文化」
「スポーツ文化」という言葉が使われるようになって久しい。
しかし、もともと、「スポーツ」と「文化」とは、交わることのない、むしろ対置される概念として捉えられてきた。
「体育会系」と「文化系」とが、互いに種類の異なる人間として距離を置き合う傾向にあることからも、このことは理解されよう。フリー百科事典ウィキペディアによると、「文化系」とは「スポーツよりも、芸術、学問など文化的な事項の方をいちじるしく好む人の総称やそのような人の性格の総称。」と説明されている(傍点筆者)。ご興味のある方は、「体育会系」も是非ご覧いただきたい。
「世間のことばの後を追いかけてゆく」(増井元『辞書の仕事』(岩波新書・二〇一三)一〇九頁)とされる辞書をひも解くと、例えば『大辞林 第三版』(三省堂・二〇〇六)では、今のところ、「スポーツ」とは「余暇活動・競技・体力づくりとして行う身体運動。」であり、「文化」とは「学問・芸術・宗教・道徳など、主として精神的活動から生み出されたもの。」とされている(傍点筆者)。
2 文化としてのスポーツ
ところがいまや、スポーツが文化の一つであることは、法律で明らかにされている。
平成二三年に成立した「スポーツ基本法」には、憲法さながら「前文」があるのだが、その冒頭において、「スポーツは、世界共通の人類の文化である。」と高らかに謳われている。
音楽や芸術といった「伝統的な文化」を例に考えてみると、これらは、人間の動物的生存にとって不可欠なものではない。しかし、人間らしい豊かな人生を送るうえでは必要なもの、否、「必要」というよりも、「豊かな人生を送ろうとする人間が、自ずと欲するもの」といえるだろう。スポーツと伝統的な文化との共通項は、このあたりにありそうである。
スポーツ基本法の前文は、次のようにも述べている(傍線筆者)。
スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であり、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならない。
ここからも分かるとおり、文化としてのスポーツには、「する」「見る」「支える」という三つの要素(関わり方)がある。
「する」「見る」に、特段の説明は不要であろう。
「支える」とは、例えば、東京マラソンの運営サイドにボランティアとして参加し、ランナーとともに盛り上がることである。沿道で応援する人たちも、スポーツを(見るだけでなく)支えている。視覚障碍者のランナーと、文字どおり手を携えて走るガイドランナー(伴走者)に取り組んでいる人もいる。
3 「文化としてのスポーツ」を妨げるもの
このように、スポーツが「文化」として捉えられるようになった所以は、「スポーツを通じて、人間らしい豊かな人生を送ることができること」が明確に認識されるようになったからである。したがって、仮に、スポーツによって「人間らしい豊かな人生」が破壊されるようなことになれば、「やはりスポーツは文化とはいえない」ということになるだろう。
スポーツと「伝統的な文化」との決定的な違いとして、スポーツは、多くの場合、「身体的限界に挑戦すること」をその本質とする。この結果、方法を間違えると、自己や第三者の身体(ときに生命)を脅かすことになりかねない。実際に、人生を奪う痛ましい事故が、スポーツの現場で起きている。
また、特に日本においては、指導者・競技者や先輩・後輩の「上下関係」を背景として、いじめ・体罰(暴力)・セクハラ等の問題が、現在もなお、後を絶たない。昨今、国内における各競技団体において、「ホットライン窓口」を設置する取組みが広がりつつあるが、その通報内容は、中学・高校の部活動におけるいじめや不適切指導に関するものが大宗を占めているのが実態である。
これらの問題は、目新しいものではまったくない。しかし、「安全・安心」の確保こそが、文化としてのスポーツの大前提であり、今なお達成されていない重い課題なのである。
4 テニス部熱中症事件判決
スポーツ中の事故については、テニス部の練習中に熱中症で倒れて心停止に到り、低酸素脳症を発症して重度の障害が残った事件の控訴審判決(大阪高裁平成二七年一月二二日判決。同年一二月に最高裁で確定。)が、記憶に新しい。同判決は、「県立高校のテニスのクラブ活動中の生徒が熱中症に罹患し、重大な後遺障害が残った事故について、同活動に立ち会っていなかった顧問の教師に過失があったとして学校側の損害賠償責任が認められた事例」(傍線筆者。判例時報二二五四号二七頁)として紹介されている。
報道によれば、昨今、「部活動の顧問」が「ブラック」であるとして現場から悲鳴が上がり、「部活顧問をするかどうかの選択権」を求める署名活動が広がっているとのことである。労働時間や時間外手当といった労務問題に加え、上記判決からも理解される「責任の重さ」もまた、この活動に影響を与えているものと推測される。
しかし、上記判決が「顧問が部活動に立ち会わなかったこと」を過失と認定しているわけではない点には、留意が必要である。むしろ、同判決は、次のように判示している(傍線筆者)。
「課外のクラブ活動が本来生徒の自主性を尊重すべきものであることにかんがみれば、何らかの事故の発生する危険性を具体的に予見することが可能であるような特段の事情のある場合は格別、そうでない限り、顧問の教諭としては、個々の活動に常時立ち会い、監視指導すべき義務までを負うものではない」
(中略)
「練習内容についても、部員である生徒の意思や体力等を無視して顧問が練習を強制するような性質のものではなく、各部員の自主的な判断によって定められているのが通常であると考えられるから、注意義務の程度も軽減されてしかるべきである。しかしながら、顧問が練習メニュー、練習時間等を各部員に指示しており、各部員が習慣的にその指示に忠実に従い、練習を実施しているような場合には、顧問としては、練習メニュー、練習時間等を指示・指導するに当たり、各部員の健康状態に支障を来す具体的な危険性が生じないよう指示・指導すべき義務がある」
上記判決は、かかる説示を前提に、「定期試験の最終日における(約一〇日ぶりの)練習であり、生徒らが十分な睡眠がとれていなかった可能性があること」、「初夏(五月下旬)の特に気温の高い日であったこと」、「当該生徒はキャプテンになったばかりであったこと」等の事実関係を踏まえて、顧問の教諭に、熱中症に陥らないよう指示・指導すべき義務とその違反があったと判断しているのである。 いずれの点も、スポーツの現場において広く参考にされるべき、重要な指摘である。
5 安全の確保と「支える」環境の整備
一方、ある都道府県の教育委員会がかつて策定した「部活動中の重大事故防止のためのガイドライン」では、陸上競技の投てき種目の安全対策として、「指導者が、必ずその場に立会い安全を確保する」(傍点筆者)ことが求められている。
しかし、現実に、すべての現場でこれを遵守することは、不可能といっても過言ではない。
その結果、①ガイドラインを守ろうとすれば、生徒は当該種目の練習をほとんどすることができず、むしろ、②実際にはとても守り切れないものとして、ガイドライン全体を無視・軽視する現象が生じ、大切な対策までおざなりにされかねない。また、③指導者においては、そこまでして部活動を「支える」ことはしたくない、という昨今の動きにもつながる。
言うまでもなく、スポーツにおける安全の確保は、もっとも大切な課題である。
しかしその一方で、それを実現するためには、何でも厳しい基準を設ければよいということでもない。
「部活動」は、まぎれもなく、日本におけるスポーツ文化の重要な一場面であるが、そこで安全の確保を実現していくためには、これを「支える」顧問の先生に負うべきところが大きい。したがって、労務問題を含めて、現場の多くの先生に、正しい知識のもと、熱意をもって安心して力を発揮してもらえる環境を整備することが不可欠である。
最近では、競技団体をはじめとするスポーツの世界に、弁護士が何らかの形で関わる例が増えている。上記のようなガイドラインの策定に弁護士が関与する場合には、法的知見を生かすことは勿論であるが、現場の実態から離れた議論に陥らないようにすることが、とても大切である。
スポーツ事故の裁判と、ガイドラインの策定を題材としたが、これらは法律家がスポーツに関与する場面のごく一部に過ぎない。スポーツが、「文化」すなわち「人生を豊かにするもの」であり続けるために、法律家が果たしていくべき役割は大きいと思う次第である。
(弁護士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連カテゴリから探す
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.