一般2017年09月14日 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号) 法苑 執筆者:小林章博
平成二九年五月一六日。一通のメールが届いた。
季節は初夏。四月の大学のキャンパスは見事「サクラサク」学生たちが溢れかえり、一種の狂い咲きともいうべき独特の若さと開放感が充満しているが、それが少し落ち着きだしたゴールデンウィーク明け。五月一五日には京都では葵祭が行われ、上賀茂神社、下鴨神社をゆっくりと進む平安装束の行列の周りを新緑がやさしく包んでいる。そういえば学生時代に、アルバイトで葵祭の行列に参加したことがあったな、と思い出していた頃。二〇一〇年から毎年春から夏にかけて、京都大学法科大学院で講義を担当していることもあり、この季節は私にとって何かと学生時代を思い出すことが多い季節である。
そんな頃に届いた一通のメールであった。
メールの差出人は普段お世話になっている新日本法規出版株式会社のご担当者。依頼内容は同社が出版されている「法苑」への執筆依頼であった。実はこのメールをいただくまで「法苑」という出版物に目を通したことがなかった。弁護士という職業柄、何か新規の案件を受任する際には、しっかりと依頼内容を確認した上で、受任している。もちろん今回の執筆依頼にあたっても、普段の姿勢を大切に、「法苑」に目をしっかり通し、果たして自分に執筆できるものかどうかを考えた上で、諾否のお返事をさせていただいたと言いたいところだが、私は、「法苑」の中身を確認することもなく、気軽にOKの返信メールを送信した。
今となってその気軽な返信の理由を考えてみると、いくつかの理由が思い浮かぶ。ご担当者のご依頼メールが素晴らしかったこと、「テーマは自由、文字数も三千六百字」と比較的容易に書けそうな雰囲気を漂わせていたこと。何よりも、ご依頼いただいたタイミングが絶妙だったと思う。今年の京都大学の講義が始まり、私にも「さあ、今年も何か新しいことに取り組むぞ!」という勢いがまだ少々残っていた頃であったから。
理由が何であれ、この気軽な受諾が、その後、約二ヶ月にわたって私を苦しめることになったのである。
さて、何を書こうか。
テーマは「自由」であるから、文字どおり解釈すれば、何を書いても良いことになる。確かに「絶対に濫用できない自由は、もはや自由ではない」という言葉があるが、私が「法苑」の執筆テーマ選定にあたり、与えられた自由を濫用してしまっては、元も子もなかろう。当然、「法苑」の趣旨にあったものにせねばなるまい。
そこでまず「法苑」とはどういう意味か考えてみた。「法苑」という一般用語はないと思われるので、造語であろう。「法」は「法曹」や「法律」を意味すると勝手に推測すると、あとは「苑」である。手元にあった漢字字典で調べてみると、「苑」の意味として「学問・芸術の集まる所」との解説がなされていた。「学問」はともかく「芸術」といわれると高尚なイメージが生まれる。どうも「法苑」というタイトルには、深遠なる願いがこめられているようである。むむむ、これはかなりハードルが高いのではないか。私の背中にひやりと変な汗が流れた。
勝手に自分でハードルをあげても仕方なかろうと、気をとりなおすべく、過去の「法苑」に投稿されている原稿のいくつかに目を通すことにした。やはり、「法」がタイトルに掲げられているからであろうか、法律に関連するもの、法曹として実際に働いた中で得られたご経験の紹介などが多い。さすが、法曹界に身を置く諸先生である。誰も与えられた執筆テーマの自由を濫用されてはいない。
たまに、趣味や旅行の紹介をされているタイトルもあり、これだ!と思いじっくり目を通してみる。一見、「法」には無関係なことを自由に論じられているようであるが、よく読んでみるとなんらの形で、「法」との関わりが浮かび上がってくる。素晴らしい。さすが、法曹界に身を置く諸先生である。もちろんのことながら、執筆テーマの自由を濫用されている方など誰一人いらっしゃらない。
執筆された先人たちはみな「法苑」の趣旨を、流行の言葉でいうならば、十分に「忖度」され、その中で「自由」を発揮されている。私は、執筆テーマを考えるという私の本来の目的も忘れ、何冊もの「法苑」に目を通し、堪能させていただいた。今まで「法苑」を知らず、大変もったいないことをしたものである。その楽しい読書のひと時のあと、私を待っていたのは、再び、「さて、何を書こうか」という問い。ますますハードルが高くなってしまったうえでのふり出しである。
テーマが決められないまま続く悶々とした日々。普段、事務所で忙しく仕事をしていると忘れているような気がするものの、もちろん、心の奥にずっとひっかかったままである。移動中の電車の中、タクシーの中、お昼ご飯を食べているとき、ふと脳裏に蘇ってくる「法苑」と「自由」の文字。特に、毎週月曜日、少し早めに着いた大学の控え室の窓からキャンパスを眺めつつ講義の準備をしているとき、よく「法苑」と「自由」のことが頭をよぎった。なるほど、大学はものを考えるのに適した環境なのかもしれない、などと期待したが、考えても、考えても、なかなかテーマが決められない。「自由」とはこんなに苦しいものであったのか。
いよいよ「法苑」の締め切りが迫ってきた七月上旬。今日も京都大学法科大学院の控え室で、私は講義の準備をしている。前期の講義は早くも今日が最終日である。私が講義をしている民事弁護実務演習は、売買代金請求や貸金返還請求など民事事件の、基本的な論点の訴状や答弁書を起案させ、これを解説、検討するとともに「弁護実務演習」ということから、法律意見書の起案、依頼者への説明文書の作成等もある。
最終回の講義のテーマの一つに、賃料を支払わない賃借人に対して賃料の支払いを督促するとともに支払いがなければその解除を求める旨の通知書を起案する問題があった。契約解除という法律効果を基礎付ける法的な通知書であるから、法的な観点からみれば書かなければならないことは決まっている。案の定、学生たちから提出された起案は、みな同じような内容である。しかし、いくつか気になる点があって学生に質問する。
「どうして、冒頭に『拝啓』と書いているのですか?」
「調べた雛形にそのように書いてありました。」
「書く必要はあると思いますか?」
「今まで手紙ってものを書いたことがないから、よくわかりません。」
「では、たとえば解除通知の冒頭に『時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。』と書いてあったらどう思いますか?」
「それはおかしいと思います。」(学生一同爆笑)
内容的には基本的な論点が中心であるとはいえ、京都大学のロースクールで講義を担当することは、それなりにプレッシャーがかかる。特に講義を担当し初めの数年は、優秀な学生達を前に十分な講義ができるのかという不安も大きかった。しかし、気がつけば八年目。講義経験を積み重ねたおかげか、あるいは歳をとりいつの間にか学生たちの年齢がわが子の年齢に近くなってきたからか、最近は半期の講義一四回を通じて学生たちが成長していく様子を感じとれるようになってきた。そして、最後の講義では、弁護士としての自分が、今、学生たちに伝えたいことを語る余裕も生まれてきた。
皆さんは自覚していないかもしれませんが、一四回という短い講義の中でも随分成長されたと感じます。みなさんは優秀であると思います。特に検索能力は高い。確かに、訴状、答弁書など裁判所に提出する書面だけでなく、それ以外の書面でも一定の型があり、それを学ぶことも法曹としての第一歩です。
型があると仕事は楽です。特に最近、書面を手書きすることなどほぼありえず、書式データを見つけ出して、案件に応じて一部内容を書き換えれば、短時間でそれっぽい書面を作成できます。しかし、その型がどのような考えで組み立てられているのかを十分考えもせず、それに安易に依拠することは危険です。
書式だけではなく、法律の解釈もそうだと思います。自分の頭で考えるのには時間がかかるし、自分の解釈の正当性を担保できるのか、という不安が付きまといます。だからでしょうか。最近、若手弁護士の仕事をみていると自分で解釈をすることを避ける傾向があるように感じることがあります。法律の解釈にあたっては、ガイドラインが示されるのを待つ。そして、検索能力を駆使してガイドラインを見つけ出すと安心してそれを報告する。
でも、法曹の仕事って単に検索する仕事ではないと思います。もし単に検索するだけの仕事であれば、数年先にはAIに仕事全部が奪われてしまうかもしれません。みんな、無自覚のうちに、楽をしたい、楽ができるなら「自由」を放棄して喜んで型にはめられたい、そんな姿勢に陥っているのではないでしょうか。法律を駆使して、「自由」に考えるということの大切さに対し、ちょっと鈍感になっているのではないでしょうか。
今回の講義でとりあげたごく簡単な通知書一つをとっても、法的な要件をはずさないなかで、その事案に最適な通知書を起案できるかどうかに、法律家としての力量が現れます。書き方一つで「契約を解除したいのではなく賃料の延滞を解消してもらいたい」という真意を伝えることができたり、「さっさと契約を解除したい」という非常に厳しいトーンを出すことができたりする。法律の枠内で、「自由」に考えること、それが法曹の面白さ、やりがいだと私は思います。
また、法曹として仕事を続けていると、どれだけ検索しても、雛形を見つけることができない事案にぶつかることがあるでしょう。そのときに、あなたは検索をしても答えが見つからないことに不安を感じ、途方にくれるかもしれません。
確かに、「自由に考えよ」といわれると、それは苦しいことも多いかもしれません。
しかし、法律という武器をつかって、世の中に「自由」に絵を描くことができる法律家の仕事は、とても自由でクリエイティブな仕事だと思います。この「自由」の素晴らしさや喜びを、将来の法律家である皆さんにもぜひ感じ取ってもらいたい。安易に「自由」を放棄せず、しっかりと学び続ければ必ずその瞬間が訪れます。
その瞬間がくるまで、皆さん、頑張ってください!
と、学生の前で語っている自分がいる。まるで、自分自身に言い聞かせるように。
「法苑」のご依頼を受け、久しぶりに「自由」を感じ、苦しみ続けた二ヶ月間。
さあ、私も初心を忘れず頑張っていこう。
(弁護士・京都大学法科大学院特別教授)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連カテゴリから探す
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.