カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2023年09月15日 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号) 法苑 執筆者:武藤裕一

 裁判官からみて、良い弁護士とは、どのような弁護士か(なお、筆者は任官以来民事畑を歩んでいる裁判官であり、本稿は、もっぱら民事事件の代理人弁護士について述べるものであって、刑事事件の弁護人は検討の対象外である。)。
 筆者以外の、所謂「真っ当な」裁判官にこの問いかけをしたら、例えば、「高い法的素養を有し、的確な法律構成を提示する弁護士」、「裁判所の判断枠組みを踏まえた主張立証を行う弁護士」、「理路整然とした読みやすい書面を書く弁護士」、「期日における実質的な口頭議論に対応できる弁護士」等々、所謂「優秀な」弁護士の評価根拠事実が、種々挙げられるかもしれない。
 しかし、批判を恐れずにいえば、裁判官からみた良い弁護士とは、「和解ができる弁護士」、実のところ、この一点に尽きる。
 多数の事件を抱える我々裁判官にとって、和解になじむ事件(単独事件のほとんどはそうであるといえる。)を、取りこぼしなく和解で落とすことは、執務上の至上命題(誤用と知りつつあえてこの言葉を使う。)である。誤解のないように言っておくと、裁判官は、断じて判決を厭うものではなく、むしろ、和解ができない事件については、可及的速やかに判決をする所存なのであるが、判決にかかる労力は、外の人が思う以上に大きい。筆者は、名古屋地裁の労働部に所属する裁判官であるが、例えば、本稿を執筆した日の前日に和解で終局した、ある残業代請求事件(労働部では最もありふれた事件類型の一つである。)が、もし和解できずに判決に至っていたとする。この場合、かかるありふれた事件であっても、証拠調べの期日(午後いっぱい)と、判決起案に要する時間(体感的には、残業三日分+土日のいずれかに一徹。この労働分の時間外割増賃金及び深夜割増賃金は、もちろん出ない。)とで、控えめに見積もっても、約二四時間の実働が加算される。さらに、実際には、これに立会書記官による尋問調書作成、判決点検、控訴記録整理の労も加わり、判決は、立会書記官の業務も圧迫する。
 このような切実な理由から、裁判官からみて、良い弁護士とは、ひとえに、和解ができる弁護士なのである。

 訴訟物がはっきりしない請求、裁判所の判断枠組みを無視した主張立証、日本語がおかしい準備書面、争点から外れた反論の応酬、証拠に基づかない空中戦、さらには、宿題の提出期限を守らない弁護士、これらは巷間「問題のある訴訟活動」と評されているものだが、実をいうと、適宜のタイミングで和解をしてくれさえすれば、どれも些細なことといってよい。
 逆に、適切な法律構成で、裁判所の判断枠組みに則した主張を展開し、充実した立証活動を行い、毎回の宿題を期限遵守で提出していたとしても、その当事者が拒否したがゆえに和解が不調となり、判決に至ったのであれば、その弁護士は、少なくとも裁判官からみて、良い弁護士ではない。
 そして、筆者の一四年間の裁判官経験に照らし、良い弁護士には、一定の傾向ないし特長があるように思われるので、ご紹介する。
 いうまでもなく、事件には当事者がおり、弁護士は当事者の代理人であるから、事件を和解で解決するためには、和解内容について依頼者の了解を得る必要がある。多くの事件において、裁判官から、心証を踏まえた和解案(裁判所和解案)が示されるので、これを依頼者に説明し、説得する工程である。
 和解ができる弁護士は、この説得が上手なのである。ではなぜ説得が上手なのかというと、依頼者との信頼関係が築けているため、依頼者がその弁護士の言うことに耳を傾けるのである。
 弁護士の依頼者に対する説得の巧拙を、裁判官の界隈では、俗な言い方だが、「グリップが効いている(効いていない)」とか「グリップ力が高い(低い)」などと表現する。
 ここまでをまとめると、良い弁護士=依頼者に対するグリップ力が高い弁護士ということになる。

 そして、筆者の実体験に照らし、グリップ力が高い弁護士の傾向、特長は次のとおりである。
 ①キャラクター的には、明朗快活、要は話しやすい方が多い。誤解のないように言っておくと、「人当たりがいい」ということではない。むしろ、こちらが面食らうような押しの強いタイプや、一癖ある性格の方も散見されるが、重要なのは、明快なコミュニケーションを取れるということである。依頼者との信頼関係を築く上でも、明快なコミュニケーションを取れることは、かなり大きなウエイトを占めるのではないかと思われる。この点、高橋喜一『ゼロから信頼を築く 弁護士の顧問先獲得術』一七頁(学陽書房、二〇二三)では、顧問先を獲得するために必要な要素の一つとして、「相談をしやすいキャラクターであること」が挙げられており、参考になる。
 また、上記と真逆のタイプの弁護士、すなわち、激情的だったり、攻撃的だったりして、人として非常にとっつきにくい(要は話しにくい)弁護士の中にも、一定数、依頼者に対するグリップはピカイチの方がいることは、見過ごせない事実である。強烈な個性で依頼者を掌握しているのではないかと思われる。余談だが、後者に分類される弁護士で、筆者が、依頼者に対するグリップ力にかけては当地で五本の指に入るものと思料している某弁護士から、筆者は公開の対審法廷において、面と向かって「馬鹿」呼ばわりされたことさえあるが、当該弁護士の事件はこれまで全て和解で終局しており、当該弁護士は少なくとも筆者にとって「良い弁護士」である。
 ②良い弁護士に共通する特長として、レスポンスが早いということが挙げられる。情報通信技術が高度に発達した現代社会において、レスポンスの良さは、万人にとって必須のスキルといっても過言ではないと思われるが、この業界では、一、二か月に一回のペースで期日を開き、その期日に向けて書面等を準備するという旧態依然とした裁判手続の進め方に引きずられてか、一般社会と比較して、レスポンスが遅い方が多いように思われる(筆者は一昨年より、法律書籍出版の関係で、新日本法規出版株式会社の企画担当者と関わりを持つようになったが、どの方も非常にレスポンスが早いことに感銘を受けるとともに、法曹界とのギャップを痛感している。)。期日間に裁判官から電話をしても、二四時間以内に折り返しの連絡をしてこない弁護士はざらにいるし、また、裁判官の中にも、飲み会の日程調整の返事をなかなか返さないなど、レスポンスに問題のある方が少なくないのが現状である。
 そのような業界の悪弊の中にあって、和解ができる弁護士は、ほぼ例外なく、レスポンスが早い。もとより、かかる弁護士は、裁判官に対してだけではなく、自身の依頼者に対してもレスポンスが早いので、そのことが依頼者の顧客満足度を高め、ひいては弁護士に対する信頼度も高まり、和解の話をしやすいのではないかと思われる。なお、この業界になじみのない読者に向けて注記しておくと、期日間に裁判官が弁護士にかける電話は、和解案の提示や期日外釈明など、事件の進行に関する極めて重要な連絡であることが常である。したがって、裁判官からの電話にすらなかなか折り返しをしてこない弁護士は、ましてや依頼者との関係では、その対応の遅さに不満を持たれてはしまいかと、他人事ながら心配になってしまう(あるいは、当該弁護士にとってその案件の優先度が非常に低いという場合も、あるのかもしれないが、それはそれで、その依頼者に対するグリップはおよそ期待できないであろう。)。
 ③和解ができる弁護士は、依頼者に対し、事件の見通しをシビアに説明していると考えられる。世の中には、勝ち筋の事件もあれば、負け筋の事件もあるので、どちらの筋かを見誤ってはいけないことはもちろんであるが、勝ち筋の事件であっても、思わぬ急所を突かれて、裁判官の心証が不利に傾くことがあるので、依頼者に対し、事件の見通しは、シビアに伝えておくに越したことはない。逆に、依頼者に楽観的な見通しを伝えていて、後になり、裁判官から不利な心証を示されることは、依頼者の弁護士に対する不信感につながるし、軌道修正にも多大な労力を要する。この点、拙著『離婚事件における 家庭裁判所の判断基準と弁護士の留意点』一七頁(新日本法規出版、二〇二二)においても、共著者の野口英一郎弁護士が、「依頼者に対する見通しの説明は、「辛め」なくらいがちょうどよいでしょう。本件が厳しい裁判官に当たったらどんなところを突っ込まれるだろうかと想像して、考え得る悪い展開をシミュレーションしておくとよいと思います。」と述べているところである。
 実際、筆者が、「この先生は和解ができる弁護士だ」と思っている弁護士に、裁判官の心証を踏まえた和解案を伝えた際、その心証に対し反論されたり反発されたりした経験は、ほとんどない(どなたも、やや苦笑しながら、「まあそんなもんでしょう」といった反応で持ち帰られることがほとんどである)。おそらく、和解ができる弁護士は、受任の当初から依頼者に対し「辛め」の見通しを伝えているので、裁判官からいかなる心証を示されようとも、依頼者と共有する想定の範囲内であり、対応可能なレンジに収まってくるのではないかと思われる。
 以上、筆者の実体験を基に、裁判官からみた「良い弁護士」の傾向と特長について縷々述べたが、かく言う君は「良い裁判官」なのかと問われると、答えに詰まってしまう。

 それというのも、おこがましいことを承知で、筆者は、和解の腕前にかけては、当地で五本の指に入ると自負しているが、今から四年前、筆者が名古屋家裁在勤時に行われた愛知県弁護士会の「裁判官評価アンケート」(愛知県弁護士会会報二〇一九年五月号二〇頁)において、筆者は、五点満点中の二.六点という、かなり低い評価を頂戴してしまったのである(なお、今更このようなことをいうのは見苦しいかもしれないが、上記「裁判官評価アンケート」は、その回答者が、裁判官の訴訟進行に不満を持つ弁護士(その中でも、裁判官に対する不満を、面と向かっては言えないような弁護士)に偏っている嫌いがあると感じる。所謂「丁寧な審理」を行う裁判官が高く評価され、筆者のような「拙速は巧遅に勝る」タイプの裁判官は不当に低く評価されるのである。)。
 弁護士からみた「良い裁判官」は、直ちに「逆もまた然り」とはいかないようだ。

(名古屋地方裁判所判事)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

執筆者

武藤 裕一むとう ゆういち

名古屋地裁判事

略歴・経歴

2008年 司法修習生(旧62期)
2009年 横浜地裁判事補
 その後、名古屋地家裁豊橋支部、大阪国税不服審判所を経て
2017年 名古屋家裁判事補
2019年 名古屋家裁判事
 その後、釧路地家裁北見支部・網走支部を経て
2022年 名古屋地裁判事

<著書>
『離婚事件における家庭裁判所の判断基準と弁護士の留意点』(共著、新日本法規出版、2022)

執筆者の記事

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索