カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2015年09月01日 夕べは秋と・・・(法苑176号) 法苑 執筆者:田中敦

一 「起」
 最近、意外に盛り上がる話題がある。それは、近頃は地球温暖化のせいか、冬と夏とが長く、春と秋が短くなったのではないかということである。また、ここ数年は、猛暑に加え、厳冬、豪雨、豪雪が相次ぎ、「気象台始まって以来」という発表も珍しくなくなり、特別警報という警報も創設された。我が国は、元来、春夏秋冬の四季が明瞭で、独特の詩情があっただけに、最近の異変は、気になるところである。
 ところで、四季の見立ては、枕草子が最初であるとされる。有名な第一段は、四季の最も趣のある時を「春はあけぼの」、「夏は夜」、「秋は夕暮れ」、「冬はつとめて(早朝)」と記している。枕草子の斬新さは、初めて事象を「○○の時」という、時間という観点から切り取ったことにあるとされる①。
 特に、秋の夕暮れの美しさは、後世の美意識に大きな影響を与え、和歌にも再三詠み込まれた。後鳥羽院が鎌倉時代初期に編纂した新古今和歌集は、王朝文化の美意識の極致・到達点である。収録された約二千首の和歌は、歌題ごとに絶妙に排列され、秋の夕暮れを詠んだ和歌は、一〇首にのぼる。この中で、
  「さびしさはその色としもなかりけり
             槇立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮法師)
  「心なき身にもあはれは知られけり
             鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行法師)
  「見わたせば花も紅葉もなかりけり
             浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)
の三首は、秋の夕暮れを代表する三首の和歌、すなわち「三夕の和歌」として、賞賛されてきた。また、寂蓮法師が秋の夕暮れを詠んだ別の和歌である
  「村雨の露もまだひぬ槇の葉に
             霧立ちのぼる秋の夕暮れ」
は、百人一首に取り入れられている。

二 「承」
 ところが、後鳥羽院は、こうした夕暮れの美に関する固定観点を破り、次のような春の夕暮れを和歌に詠まれた。
  「見わたせば山本霞む水無瀬川
             夕べは秋と何思ひけん」
 この和歌(「本和歌」という。)は、後鳥羽院と侍臣が、漢詩と和歌とを合わせて詠んだ折りに「水郷春望」の題で詠まれ、新古今和歌集の「春上巻」に収録された。歌意は、「見渡すと山の麓は霞んで、水無瀬川が流れている。どうして今まで「夕べの趣は秋に限る」と思ったのだろう。春の夕べの趣もすばらしいではないか。」である。現在は水無瀬神宮となっている、元水無瀬離宮から淀川をはさんで東側の、枚方市や八幡市方面の眺めを詠んだものと解されている②。
 水無瀬は、大阪府と京都府との境に位置し、木津川、宇治川及び桂川の三河川が合流して淀川となる所で、四季折々の景勝地とされる。後鳥羽院がこの地と離宮をこよなく好まれたことは、歴史書『増鏡』巻一「おどろのした」が「水無瀬といふ所にえもいはずおもしろき院造りして」等と紹介する。しかも、淀川の両岸の狭い区域には、名神高速道路、JR西日本、阪急京都線、西国街道、京阪本線という交通の大動脈が並行している。そのため、特急つばめと新京阪(阪急京都線の前身)特急P6との戦前の競争、東海道新幹線開業に当たり、並行する阪急京都線への影響調査のため、阪急の車両が新幹線軌道上を走行実験したこと、さらには、昭和五〇年頃、国鉄ストの影響で減速していた新幹線車両を阪急特急が追い抜く(筆者の実体験)等、「鉄道ネタ」にも事欠かない。近くには天王山の古戦場、我が国最古のウイスキー工場、モネの睡蓮の画を所蔵する美術館もある。

三 「転」
 このように、後鳥羽院の本和歌は、「秋の夕暮れ」という固定観念を打ち破り、「春の夕暮れ」という新しい美の概念を作り出した。なお、本和歌が枕草子以降の美意識及び数々の名歌等を「夕べは秋と」の七文字で象徴していることにも注目されたい。和歌の世界では、「本歌取り」と呼ばれ、藤原定家の「近代秀歌」等、新古今時代の歌論書により、手法や約束事が確立されている。
 これは、著名な詩句の一部を和歌や連歌に詠み込む技法である。本歌を象徴する短い語句の中に本歌の情趣が盛り込まれ、歌全体が新たな世界を構築する。本歌を知る一定の知的水準を備えた読者には、本歌を踏まえた新たな美の世界が広がっていく。
 本和歌もまた、後世の美意識に大きな影響を及ぼした。ここでは、二つの受容例を取り上げる。
 一つは、室町時代の連歌「水無瀬三吟百韻」である。宗祇③は、前記水無瀬神宮に奉納する連歌の発句に、本和歌を本歌とした「雪ながら山もとかすむ夕べかな」を詠み、高弟の肖柏及び宗長がこれに続き、三名で合計百句の連歌を詠んだ。この連歌は、宗祇の代表作と評され、中でも右発句に続く肖柏の脇句「行く水とほく梅にほふさと」及び宗長の「川風に一むら柳春みえて」の三句が有名である。右発句は、本和歌を本歌取りしつつ、情景を春の夕暮れから冬の夕暮れへと転ずることによって、本和歌や枕草子の「冬はつとめて」とも異なる新しい美を創造した。
 もう一つが谷崎潤一郎の小説「蘆刈④」である。谷崎は、関東大震災以後移り住んだ関西を舞台に「吉野葛」、「卍」等の一連の作品を発表したが、これもその一つである。秋の夕方、水無瀬を流れる淀川の中洲で、本和歌や後鳥羽院の栄華等を偲ぶ主人公の前に語り手が突然現れ、「蘭(ろう)たけた」風貌の理想の女性「お遊さま」に対する父子二代の憧憬を語り始め、語り終えるや、いつしか消えていたという筋書きである。「蘆刈」は、本和歌とともに、大和物語にある悲恋をモチーフとする。これは、貧窮の余り、妻が都で宮仕えして財をなすとして、難波の夫婦がひとたび別れ、数年後再会したが、妻は再婚して富貴となった一方、夫はさらに零落し、蘆を刈って生計を立てていた。そこで、夫が妻に対し、
  「君なくてあしかりけりと思ふにも
             いとど難波の浦ぞ住み憂き」
と詠んだ(「あしかり」が「悪しかり」と「蘆刈」との掛詞となる)という物語で、後年世阿弥が能「蘆刈」で取り上げている。
 こうして文学に思いを馳せつつ、ふと手元を見ると、陪席裁判官が起案した民事控訴審判決起案の手直しを行っているという現実がある。ご承知のとおり、民事控訴審判決は、民訴規則一八四条により一審の判決書等を引用することができる。これが、「原判決三頁一二行目の「○」を「△」と改め、後記3の控訴人の当審主張に対する判断を付加する他は、原判決四頁一〇行目から一四頁五行目までのとおりであるから、これを引用する。」等の引用記載である。控訴審判決だけを読んでも一向に分からないとして、はなはだ評判がよろしくない。控訴審裁判官としては、原判決の引用とともに、適宜の説明をも加え、控訴審判決を見ただけでも、できる限り理解できるよう、記載の在り方を工夫し、日々起案に辛吟している。こうした姿だけは、歌人に似ていなくもない。

四 「結」
 日頃文章の正確性を要求され、ときには、「分かりにくい控訴審判決」などのお叱りを受けていると、柄にもなく四季の美や雅の世界にあこがれてしまう。話を地球温暖化に戻すと、いずれは、「五月の海遊び」、「師走の紅葉」等の新たな美が生み出されるのであろうか。案外、それも新鮮かも知れない。
 以上、地球温暖化に始まり、季節感、鉄道ネタ、文学、さらには民事控訴審判決等と、話題が転々としてしまった。せめて、水無瀬の風景や文学作品の雅な雰囲気だけでも味わっていただければ幸いである。

注①山口仲美『100分de名著清少納言枕草子』(NHK出版)二六頁
 ②本和歌や新古今集掲載の和歌などは、久保田淳『新古今和歌集全評釈』(講談社)第一巻及び第二巻、後鳥羽院は、これに加え、丸谷才一
  『日本詩人選 10後鳥羽院』(筑摩書房)を参照した。
 ③宗祇については、小西甚一『日本詩人選 16宗祇』(筑摩書房)を参照した。
 ④蘆刈については岩波文庫「吉野葛・蘆刈」を参照した。

(大阪高等裁判所判事)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索