カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

訴訟手続2020年09月08日 WEB会議システムを利用して(法苑191号) 法苑 執筆者:今泉麻衣子

1 はじめに
 ご承知のとおり、今年に入ってから、新型コロナウイルスの影響が拡大し、裁判所への出廷や会議等で人が集まることを避ける必要が生じました。
 私は、緊急事態宣言前は、Skypeの音声通話で、会議に参加したり、海外のお客さんとのやりとりをしたことがあった程度で、ほとんどWEB会議の経験も知識もありませんでした。
 ですが、弁護士会の委員会の会議や、私的研究会などで、実際集まることができないため、WEB会議システムが用いられることになり、やむにやまれず、ZOOM、Ciscoを利用した会議をすることになりました。また、裁判所のTeamsを使った会議も何件か経験しました。
 やってみると、意外と悪くありません。ですが、やはり、WEB会議システムの限界もあると感じることもありました。
 雑感ということで、とりとめのない話になりますが、ご容赦下さい。

2 いろいろなシステムを使ってみました
 はじめに、友人グループでLINEのビデオ通話を利用してみました。通話について問題はなかったのですが、LINEやSkypeは、事前に、通話相手の連絡先を把握している必要がありますので、特定のグループで会話する場合には向いているのですが、一定数以上で通話をする場合には、事前の準備が容易ではありません。六月の日弁連(住宅紛争処理機関検討委員会)では、ビデオ会議(所属弁護士会に出向いて行う)か、Skype参加かどちらかだったのですが、Skype参加の場合には、参加者のグループを作る必要があるため、事前に事務局の方にIDを連絡するなど、何度かやりとりをする必要がありました。
 ですが、ZOOMやCiscoは、招待メールを送れば、記載されているURLをクリックすることで会議に参加することができるため、大人数の会議には向いているように思いました。また、ホストが入室の許可をするので、無関係な人が入り込むことを防ぐことができます。
 そのため、弁護士会の委員会や研究会・勉強会などの会議では、ZOOM(ときどきCisco)を使っていました。有料アカウントを持っている方にホストになっていただくと、利用時間の制限はありませんし、そうでない場合には、利用時間経過後に再度会議の招待メールを送信してもらう方法で特に問題なく行うことができました。

3 弁護士会の委員会内の勉強会でZOOMを併用してみました
 現在私がチーム長を務めております、愛知県弁護士会の委員会内のチーム(愛知住宅紛争審査会運営委員会・住宅紛争マニュアルチーム。勉強会のようなものです)では、緊急事態宣言解除後、弁護士会館でのチーム会の開催とあわせて、ZOOMでの参加も可能としました。
 そうしたところ、従前のチーム会と比較して参加者が多くなりました。従前は一〇名前後のことが多かったのですが、WEB会議を併用するようになってからは、会館での参加者は五~六名、WEBでの参加者が一〇名ほどになることもありました(チーム員は二四名)。同様の話は他の委員会や勉強会等でも聞きましたので、弁護士会館に出向かなくても、途中参加や途中退席をしなければならない場合でも、参加しやすいことがメリットなのではないかと感じました。
 また、このチーム会に関しては、WEB会議にしてからの方が、発言や議論が活発になされるようになったようにも感じます(名前を呼んで指名することになるため、発言をせざるを得ないだけなのかもしれませんが。)。
 ですが、一方で、新入会員(一年目の弁護士)からは、事務所からWEB会議に参加するのはハードルが高いという話も聞きました。確かに、イソ弁の間は、事務所での振る舞いに気を遣うというのも理解できます。
 それに、人となりも分からない先輩たちとのWEB会議では、発言をしてもよいのかなど、その場の空気をつかみづらいという側面もあるのだと思います。やはり、WEB会議になって発言が増えた基礎には、これまでの、弁護士会館で集まって開催してきたチーム会において、人間関係ができていることがあるのだと感じました。
 このように、移動時間がなく空き時間でも気軽に参加することができ、活発な議論が期待できることから、WEB会議を採用することのメリットは大きいと感じますが、新しくメンバーとなっていただいた方に、負担感なく参加していただき、引き続き参加していただけるよう、実際に集まって開催するチーム会もやはり必要だと感じました。

4 勉強会~聴衆の反応が分からなくて
 また、私的勉強会である、名古屋投資被害弁護士研究会でも、月に一度開催している例会(勉強会)を、四月以降、WEB(Cisco)を利用して開催しています。
 こちらも、従前、会議室を予約して開催していたときに比べて、倍近く参加者が増えた回もありました。
 ですが、先日、私が発表を担当した回に気付いたのが、聴衆の反応が全く分からず、話がとてもしづらいということです。
 会議の場合と異なり、文献・裁判例等を検討して発表するとなると、ある程度の時間、一人で話をし続けることになります。会場で実際に参加者が目の前にいれば、どこまで理解してもらえたか、どの点に興味を持ったかなど、参加者の様子からある程度判断することができます。しかし、WEBだと、そもそも反応は分かりづらい上、カメラを切って参加する人もいるため、話している間、とても寂しい気持ちになりました。
 今後、大規模な勉強会・研究会などもWEBで行うことがあると思われます。WEBであれば、仕事の都合や家庭の事情などで、遠方まで出向くことができない人でも気軽に参加することができるメリットがあると思います。ですが、研究会などの目的や意義は、議論をさらに深められるところにあると思いますので、いかにして話し手と聞き手の意思疎通を図り、議論を充実させるかは大きな課題になるのではないかと感じました。

5 弁護士業務でも使ってみました
⑴ 緊急事態宣言まっただ中、弁護士会の緊急無料法律相談で入った破産の相談。お電話をいただいたのは、債務者のご兄弟で、債務者本人はガンの治療中で、肺の病気も併発しているとのことでした。
 本来であれば、債務者ご本人と面談をしたかったのですが、名古屋の中心地にあり、不特定多数の人が出入りする法律事務所に、重症化するリスクが高い方に来ていただいて、万が一のことがあっては困りますし、私が感染している可能性がゼロではない以上、ご自宅などにお邪魔することも難しいと思われました。ですが、できる限り早く受任通知を送付する必要がありました。
 そのため、まずご兄弟に来所いただいて概要をご説明いただいた上で、別の日にZOOMで通話をして債務者ご本人から事情の確認と意思確認をすることにしました。私としても、顔を見ながら意思確認をすることができて安心しましたが、債務者ご本人としても、弁護士に依頼するという一大事ですので、自分が依頼しようとしている弁護士と顔を見て話すことができたのは、大きな安心材料になったのではないかと思います。
 なお、来所いただいたご兄弟にZOOMの接続をお願いしました。これまでにZOOMを利用したことはないとのことだったのですが、スマートフォンからすぐにアプリをダウンロードでき、特に問題なく行うことができました。
⑵ また、県外のお客さんと、陳述書作成に関する打ち合わせをするのにもZOOMを使いました。
 何度もお会いして打ち合わせをしているのでスムーズに進むかなと思ったのですが、なぜそのような行動を取ったのか、一見よく分からない箇所など、話を深めていくのが、実際にお会いして話している場合と比べ、きつい言い方に聞こえてしまうように感じ、苦労しました。それでも、表情が見える分、電話でお聞きするよりは話をしてもらいやすかったのかなとは思いました。
 なお、この方はパソコンに詳しくなかったため、お子さんにZOOMの接続をしていただき、陳述書案は予め郵送しておいたものを見ていただきながら行いましたが、画面共有で、私のパソコンのデータを表示しながら行えば、その場で修正したものを確認していただくこともできますので、さらにスムーズに進むようにも思いました。
⑶ 本年二月から、名古屋地裁ではウェブ会議システムの運用が始まりました。
 相手方代理人が遠方の事件、訴訟当事者が多数の事件などで何件か利用の打診があり、すでに二件について期日が開かれました。中には、双方代理人が名古屋市内(事務所所在地は裁判所の近く)にもかかわらず利用することになった件もありました。
 争点整理、特に初期の段階では、事案にもよりますが、期日では、提出された準備書面についての簡単な確認のやりとりにとどまることもあり、せっかく出頭をしても、期日がごく短い時間で終わることもよくあります。近いとはいえ、出頭にはそれなりに時間が必要ですので、事務所(場合によっては自宅などからでも)にいながら手続をすることができるのは非常にありがたいと感じました。また、やりとりをするにあたって、電話でも可能ではありますが、やはり、表情が見える方が、話もしやすいという感覚はありました。
 今回は、緊急事態宣言の間には期日は開かれませんでしたが、今後、同様の事態が生じた場合に、ウェブ会議を利用することで、期日を延期することなく行うことができるならば、停滞してしまう訴訟案件を減らすことができ、迅速な権利の実現に資するのではないかと感じました。
 とはいえ、公開の法廷で開くこととされている口頭弁論期日は、緊急事態宣言の間は開かれませんでした。そうであるならば、初回の裁判も、判決の言い渡しもできないということになり、訴訟の停滞は避けられなくなりますので、少なくとも判決言い渡しについてはなんとか行うことはできないものかと強く感じました。

6 おわりに 会って話すことの重要性
⑴ WEB会議システムには、使ってみると、思った以上に利点が多く、一定の場面では積極的に活用するべきと感じました。
⑵ ですが、調停や和解協議など、言語表現のみでなく、その裏に隠された感情や微妙なニュアンスをとらえて着地点を探る場面では、WEB会議では、対面の場合のように功を奏するかどうか分からないなと感じます。
 以前、家事調停で、電話による手続を用いた際に、調停委員の真意をくみ取ることが難しく、このままでは調停が長引くだけと判断し、その後は毎回裁判所まで出向くことにしたことを思い出しました。
 また、私は建築事件を多く取り扱っていますが、建築事件については、特に付調停後には、図面などを見ながら協議をすることもままありますが、その際にはやはり対面でないと意思疎通が難しいと感じます。
 今後、ADRなどでもWEBの利用が検討されていくと思われます。和解成立に向け、どのような工夫の余地があるのか、大変興味があります。
⑶ また、初回の法律相談など、相談者の人となりが分からないときには、適切な聞き取りやアドバイスがどこまでできるのかという意味で、不安があります。
⑷ このようなことから、やはり、それが弁護士業務であれ会議であれ、人となりが分かるまでは、対面して話すことはとても重要ですし、人となりが分かった後でも、信頼関係を維持するため、対面して話す機会があることは重要であると感じました。
 なお、WEB飲み会も何度かやってみて、これはこれで面白かったのですが、やはり実際に会わないと、せっかくお酒の力を借りても相手とこれまで以上に親しくなることはできないなと感じました。
 新型コロナウィルスで、人と会って話すことができるのが、いかに貴重なことかということが身に染みて分かったように思います。今後しばらくはどうしても限定的になってしまうと思われる対面して話す機会とWEB会議による機会をうまく使い分け、業務を効率化しつつ、依頼者の利益にも、自らの能力の向上にも努めることができればと思います。

(弁護士)

人気記事

人気商品

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索