カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2018年01月09日 六法はフリックする時代に。(法苑183号) 法苑 執筆者:早乙女宜宏

 世の中には数多の六法が存在する。大学時代から六法をめくって勉強をしていた身からすると、書籍としての六法は当たり前の存在だったし、それ以外を考えたことがなかった。私が大学生だった頃は、携帯電話(スマートフォンではない)が流行りだした頃であったが、いったい誰がこの携帯電話で六法を持ち運ぼうなんて考えただろうか。
 私がプログラミングをするようになったきっかけは、大学時代のアルバイトである。かといって、ソフトウェア開発会社ではなく、大学受験学習塾でのウェブサイト作成の仕事だった。全国展開している学習塾だったため、模擬試験の日程等を各地の会場ごとに分けてウェブサイトにアップしていたのだが、日程表は、更新の度にテーブルのセルを手入力して修正しており、非常に手間がかかった。何かうまい方法はないかと思って色々と調べた結果、MicrosoftのASP(現在のAPS.NETの前身)という技術を使って、VBScriptを組んでSQLServerからデータを抽出すれば良い、との結論に至った。周りにプログラマーがいたわけではないので、書籍とネット情報を頼りに、イチから勉強して、最終的には目的のものを製作することができた。これにより、フォームに入力して送信ボタンを押すと日程表がウェブに公開されるという筆者にとって初めての業務アプリが完成したのである。大学二年生から始めて、ロースクール在学中も、そして修習直前まで同社にはお世話になったが、司法試験に対する理解ある上司に恵まれたのが幸いだった(残念ながら同社はその後倒産してしまった)。
 さて、新制度にうまいこと乗っかり、時代の寵児となった私は、無事に司法修習生となることができた。実務修習では、実務を学ぶだけではなく、どのように業務をIT化できるかを考えた。裁判所は事件情報をデジタル管理していたように記憶している。法律事務所はどうかといえば、個人事務所では、エクセルを使って一覧表にしていればよい方で、殆どの場合は、各弁護士の頭のなかに事件簿が入っている状態である。山積みにされた記録から、あのあたりにあるよ、と言われて探すと実際に該当する記録ファイルが見つかるので、すごい記憶力だとは思ったが、これでは過去の経験とノウハウの共有ができない。
 そこで、事件管理ソフトを作ればよいのではないかと思うようになった。まだクラウドという言葉はなかったが(ウェブアプリという言葉で流行っていた)、スタンドアロンのソフトではなく、インターネットにつながっていて、どこからでも見ることができる事件管理簿を作ろうと考えた。これなら、複数人で事件簿を共有することもできるし、時間も場所も問わずに事件簿を見ることができる(まだ、i-modeの時代だったので、シンプルなテキストベースでのアクセスを前提としていた。)。二〇〇七年にはASPもASP.NETと進化し、より使いやすくなったので、要件事実の勉強ももちろんしつつ、同時にC#言語も勉強した。インターフェース(interface)だとか、継承だとか意味不明だったが、法律の勉強と同じで一つ一つの定義を覚えて、実例を見ていくと理解が捗った。そんなこんなで、「早乙女くん、君はこのままでは二回試験通らない。」などと左陪席に言われもしたが、無事、実務につくこともできた。こうして実務についてからのフィードバックを通じて、弁護士業務管理ソフトSySが完成し、筆者の事務所内で運用中である。
 二〇〇八年、Android搭載スマートフォンの東芝T-01Cが発売され、まるでパソコンが携帯にインストールされたかのようで衝撃を受けたと同時に、携帯電話がこれから仕事では必須のツールとなる予感がした。そして弁護士業務で活用できないかを考えたとき、一番に思いついたのが六法をアプリとして開発することだった。インターネットで調べてみると、総務省法令データ提供システム(なお、現在はe-Gov法令検索に変更されている。)が法令を提供している。これを読み込ませて表示させれば、六法を毎年買い替え、かつ、持ち歩くという負担から解放されるではないか。六法アプリ第一号とすべく、今度はJava言語の勉強をしながらアプリ開発を行った。
 誰でも無料で使え、そして検索のしやすい六法という開発コンセプトのもと、開発されたのがAnd六法である。有料アプリにすることも考えられたが、学生時代に六法が高額であってなかなか買い換えられなかったいという経験から、学生には無料で使えるようにしたいと考え、基本機能は無料で提供することにした。そして、紙の六法の引きやすさに負けないように、クリック数を極力少なくして目的の法令・条文に到達するように工夫をすることとした。その結果、創作されたのが、画面下に表示されるクイックキーボードである。数字キーを入力する度に該当の条文にジャンプし、一定時間入力がなければクリアされる。ここで重要なのは、確定キーやクリアキーを排除としたこと。クリック数を減らすことでユーザビリティを向上させている。法令データについては、初回はネット接続がなければ閲覧できないが、一度閲覧した法令は端末内に自動的に保存されるようになっている。このような機能を導入した経緯には、もちろん読み込み時間短縮もあるが、データ通信量を最小限にしてお財布に優しくすることと、接見室や裁判所の法廷内など、電波の届かない場所でもAnd六法で法令が閲覧できるようにするためという実務上の要請であった。
 出版社が六法アプリを出すのではないかとソワソワしたが、全くその気配もなく、第一号の六法アプリとしてリリースすることができた。And六法という名称はお察しの通り、Androidの六法だから、アンドロイドの「ロ」と六法の「ろ」をつなげて「あんどろっぽう」とした(なお、後にiOS版を出すにあたってはAnd六法でよいものか悩むことになったが、結局そのままリリー。)。
 こうしてリリースされたAnd六法は、便利アプリ紹介本や司法試験予備校等で紹介されたり、ユーザーコメントで合格者がお礼を言ってくれたり、著名な実務家が使ってくれたりと口コミで評判が広がりユーザーを拡大していった。その後もユーザーの意見を取り入れながら改善してゆき、他の六法アプリと差別化を図るために判例閲覧機能も実装した。また、アプリならではの機能として共有機能を活用し、Evernoteとの連携も可能となった。これにより、条文ごとに自分のメモを残すことができ、かつ、様々な端末からメモを編集、参照することができるようになった。
 統計によると、ダウンロード数は三〇万程度、内訳の殆どは日本であるが、二位が台湾、三位が米国、四位が韓国となっている。今や六法は、めくる時代ではなく、フリックする時代なのである。

(日本大学大学院法務研究科助教・弁護士)

人気記事

人気商品

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)

関連カテゴリから探す

  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索