一般2019年01月09日 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号) 法苑 執筆者:松平久子

1 はじめに
皆様は、レストランに行って、メニューに値段の記載がなかったら、または「時価」だったら不安を覚えませんか。私は不安です。弁護士職務基本規程によれば、事件を受任するにあたり、弁護士報酬について適切な説明をしなければならず、弁護士報酬に関する事項を含む委任契約を作成しなければならないとされています。しかし、報酬に関する合意があっても、弁護士と依頼者間での弁護士報酬を巡る紛争は絶えません。
私は、T弁護士会の紛議調停委員会(以下「委員会」)の委員です。この委員会は、弁護士の職務上の紛争を、話し合いによって解決を図る役割を担っています。私は、約一〇年間、紛争処理にかかわってきたので、そこでの考察をご一読ください。
2 報酬に関する紛争
紛議調停委員会には、依頼者側からは、「弁護士から請求されている報酬が高いので、妥当な報酬に減額してほしい」、または「弁護士に報酬を支払ったが、高すぎたので、妥当な額を超える分を返してほしい」という申立が行われ、弁護士からは、「事件が終了したが、依頼者が合意した報酬を支払ってくれないので、支払ってほしい」という申立がなされます。
典型的な紛争事例をご紹介しますが、これらはフィクションであり、実在の人物や団体などとは関連ありません。
(1) 報酬に関する合意はあるが、規定が曖昧かまたは具体性がないために、弁護士の解釈と、依頼者の解釈との間にずれが生じている事例
(事例1)
① 依頼者は、債務者A社に五千万円の債権を有している。しかし、A社は、倒産して清算も結了しており、
資力は無い。依頼者は、A社の関連会社B社(資力あり)にも、この債権を支払う義務があると主張して
いるが、B社はこれを争っている。
② 依頼者は、この状況を弁護士に説明した。弁護士は、A社とB社を共同被告として、五千万円の請求訴訟
を行うことを依頼者に提案し、依頼者から事件を受任した。依頼者と弁護士間の委任契約には、「経済的
利益の一〇パーセントを成功報酬として支払う」という規定が入っている。
③ 弁護士は、訴えを提起したところ、裁判所は、A社については、欠席判決で五千万円の請求を認めたが、
B社については、B社の反論を認め、依頼者の請求を棄却した。
④ 依頼者の現実的な回収は、客観的に見ればゼロであるところ、弁護士は、依頼者に対して、A社への
請求が認められたとして、五千万円の一〇パーセントである五百万円の報酬を請求した。しかし、依頼者
は、報酬の支払いを拒否した。
⑤ 弁護士から依頼者に対して、五百万円の成功報酬を求める紛議調停の申立を行った。
(事例2)
① 年齢三〇歳、年俸五百万円の従業員である依頼者が降格された。降格後の年俸は四百万円であるが、
手当が百万円付くため、降格前と後では賃金総額は変わらない。しかし、その後の昇進や退職金には
影響を与えるので、依頼者がこのまま定年までの三〇年間、会社に留まった場合には、生涯年収に
約五千万円の差が生じる。
② 弁護士と依頼者間の委任契約には、「経済的利益の一〇パーセントを成功報酬として支払う」という
規定が入っている。
③ 弁護士は、依頼者の代理人として、会社を訴えたところ、会社は依頼者を元の役職に戻すという裁判上
の和解が成立した。
④ 弁護士は、依頼者に対して、生涯年収の想定差額五千万円の一〇パーセントである五百万円の報酬を
請求した。
⑤ 依頼者は、妥当な報酬額の範囲で成功報酬を支払うとして、紛議調停の申立を行った。
(コメント)
皆様は、いずれの事例についても、弁護士の請求について違和感を持たれるのではないでしょうか。紛争の原因は、弁護士と依頼者のそれぞれの「経済的利益」の認識に大きなずれがあることです。弁護士の世界では、「経済的利益」は、「現実の回収額」でないようですが、絵に描いた餅を食べることはできないというのも、ごく一般的な感覚ではないでしょうか。
このような認識のずれを回避する方法は、委任契約締結前に、「経済的利益」の解釈と計算方法を明確にし、弁護士が依頼者に対し、参考として、生じる可能性が高い結末毎に、算定された報酬額を提示することです。事例1については、資力の無いA社に対する請求は認容されるが、B社に対する請求が棄却される可能性があることは分かっていました。弁護士が、このような結末であっても五百万円の報酬請求権が発生することを依頼者に説明していれば、依頼者は、報酬条件について変更を求めるか、仮に両者間で合意できないようであれば、当該弁護士には事件の依頼をしなかったはずです。
事例2については、「経済的利益」とは、基本給の差額なのか、手当を含む額の差額なのか、また、手取り額なのか、総支給額なのか、報酬の対象となる期間は定年までなのか、それとも数年分なのか、またその数年分はどの時期からどの時期までとするのか、計算方法について具体的な取り決めをしておくべきでした。
(2) 報酬金額が合意されていたにもかかわらず後日紛争になるケース
(事例3)
① 依頼者は、大切にしていた物をAに破壊された。依頼者は、自身の怒りと悲しみに応じた対価として、
Aに対して一千万円の損害賠償請求をするよう弁護士に依頼した。
② 弁護士は、依頼者に対して、物の客観的な価値は三〇万円であり、慰謝料を加えても、損害賠償額が
五〇万円を上回ることはないとの見込みを説明した。その上で、弁護士は、裁判にかかる時間と労力を
想定し、かつ、成功報酬が見込めないとして、成功報酬はゼロとして、七〇万円の着手金を請求した。
依頼者は、その報酬条件に同意して、弁護士に七〇万円の着手金を支払った。
③ 裁判の結果、裁判所は、三〇万円の損害賠償請求を認め、依頼者は三〇万円の支払を得た。
④ しかし、それから更に三年経過すると、依頼者は、徐々に怒りと悲しみから回復してきた。
そうすると、五〇万円を上回る損害賠償額までしか期待できず、現実的にも三〇万円しか得ることが
できなかった事件に、七〇万円もの着手金は不当であると思った。
⑤ 依頼者は、弁護士に対して、妥当な報酬は一五万円であり、五五万円分の報酬を返還するよう求める
紛議調停の申立を行った。
(コメント)
事例3については、弁護士にいささかの同情を感じる方もいるのではないかと思います。しかし、このような事例は、決して、珍しいものではありません。怒りや悲しみが去ると、経済的合理性に関する判断力が戻ってくるものです。経済的合理性に乏しい事件は受任しないという方針の弁護士もいれば、少額の着手金で成功報酬割合を多くして受任する弁護士もいるでしょう。いずれにせよ、費用倒れが予想される案件は、後日、紛争が生じる可能性があることを認識した上で、弁護士は事件を受任するかどうか、及び受任する場合には、依頼者との間で報酬をどのように取り決めるかを判断する必要があります。
3 最後に
紛議調停手続は、審判手続ではないことから、話し合いによって解決する手段しかなく、委員会が妥当と考える結論を当事者に強制する力はありません。とは言え、無料でかつ(裁判との比較では)多大な労力を要しない等のメリットがあります。私は、委員会の活動の末端に携わる者として、読者の皆様に、万一、弁護士との間で、または弁護士として、弁護士の職務上の紛争が生じたときには、ADR(裁判外紛争解決)としての紛議調停手続の利用をご検討いただきたいと思っています。
(弁護士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.