一般2018年09月05日 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号) 法苑 執筆者:帷子翔太
一般には広く知られていないかもしれないが、弁護士会には、会派と呼ばれる団体が存在する。まずは、私の所属している東京弁護士会にある会派の構成について説明したいと思う。東京弁護士会には、法友会、法曹親和会、期成会及び水曜会と大きく分けて四つの会派が存在している。そのうち、私が所属している法友会は、さらに全部で一〇の部(単位会)に分かれている。また弁護士登録から一五年未満の弁護士で構成され、単位会にとらわれない横断的な法友全期会も存在する(法友会に所属する弁護士登録から一五年未満の弁護士は同時に法友全期会にも所属することになる。)。その他の会派の構成については、下記図を参照されたい。また、私が所属する会派のホームページについても適宜ご参照いただけたら幸いである(法友会ホームページ:http://hoyukai.jp/、法友全期会ホームページ:http://zenkikai.net/)。
こうした会派は、たくさんの活動を行っており、実務について学び、弁護士として活躍されている先生方と交流する貴重な場として機能している。私もたくさんの先生方と会派を通じて交流の場をもつことができており、このような意義を持つ会派は、いわば「弁護士のための生きた学校」であると考えている。
この度、法苑の執筆の機会を頂戴し、会派をテーマにしようと思い至ったきっかけは、会派が弁護士にとって多種多様な経験のできる生きた学校であるにもかかわらず、会派に所属しない同世代の先生方が増えてきており、会派の良さを改めて知っていただきたいと考えたからである。幸いにして、私は、所属事務所所長のご厚意から法友会の五部公正会に所属し、様々な経験をすることができている。弁護士になって三年目の新米ではあるが、会派の活動に参加し、どのような経験等を得ることができたのかを新米弁護士の視点から記し、会派の良さを知っていただけたら幸いである。なお、以下の記述は、いずれも私が所属する会派を前提としたものであり、他会に関して網羅しているものではないことをご了承いただきたい。
さて、私が、会派の活動に触れる機会を得たのは、司法修習生の頃である。大学生、法科大学院生の頃からお世話になっていた先生方のご厚意で、とある会派の昼食会に参加させていただいた。当時、会派の仕組みなど全く理解していなかった修習生であった私は、就職活動として、また弁護士として活躍されている先生方のお話を伺える機会として参加していたに過ぎなかった。その後、無事二回試験を終え、弁護士登録をし、業務を始め、法友会の五部公正会に所属し、同会や法友全期会の活動に参加する機会を頂戴して、会派の仕組み等について少しずつ理解をしていった。
会派の活動であるが、まず取り上げるべきは勉強会である。勉強会は、一定の分野に精通し、かつ多数の経験を持った先生が講師となり実施されるもので、例えば、民事信託・家族信託に関する勉強会、裁判官を退官され弁護士登録をされた先生による訴訟でのノウハウに関する勉強会、民法改正に関する勉強会及び家事事件に特化した裁判例の勉強会など、多種多様な勉強会が実施されている。私が勉強会に参加して感じることは、「本に書いていないこと」を学べるということである。法理論や弁護士実務について書かれた書籍は数多存在するが、どれも書籍に書かれている文章から得る情報である。しかし、会派での勉強会は、講師の先生から、実際の経験をもとに、惜しげもなくノウハウ等をご教授していただけるため、本に書いていない生きた情報を多数学ぶことができる。また、勉強会での質問や勉強会後の懇親の場等でも、勉強会のテーマに類似した自分の行っている事件について、アドバイスをもらうこともできる。
次に、会派の活動として欠かせないものは、各種イベントである。こうしたイベントは、私のような新米の弁護士にとっては、諸先輩や同世代の先生方と接することができる貴重な交流の機会である。イベントの種類は多種多様であり、毎年行われる代表的なスポーツ企画としては、ソフトボール大会、駅伝大会、ボウリング大会等がある。また、東日本大震災の被災地訪問、他の弁護士会との交流、一般市民向けの法律相談会の実施、海外の弁護士との交流といった活動も行われている。こうしたイベントでは、諸先輩や同世代の先生方とともに世代を超えてご一緒し、たくさんの先生方と交流の機会を持つことができる。
このような交流の機会を持つことが私のような新米弁護士にとってどのようなメリットがあるのか。この問いに対し、簡潔に回答することは困難であるが、あえて簡潔に言わせてもらえば、「経験を共有すること」、「自衛につながること」ではないかと考えている。
新米の私は、所属事務所において担当させていただいているもの一つ一つが新たな問題を含み、初めて経験することばかりである。そのため、時間をかけて調査等をしつつも、手探りで日々業務にあたることになるが、たくさんの先生方、特に諸先輩の先生方と交流を持ち、何気ない会話の中で質問をすることで悩みが簡単に解決してしまうことがある。お忙しくされている複数の先生方と個別にアポイントメントをとり、時間をとっていただいて交流の場を持つということは大変困難なことであるが、会派のイベントに参加することで、こうした交流の場を持つことができ、また諸先輩の先生方に顔と名前を覚えていただくことで、相談等もできるようになる。こうして、諸先輩方が得てきた経験をご教授いただき、共有し、実務に生かすことができるようになる。
弁護士にとっての自衛という言葉は、様々な意味を持つが、特に弁護士になって一年目の新人研修等の際に度々ご指導いただくのは、いわゆる非弁行為や犯罪行為等に巻き込まれないようにすることである。とはいえ、新人の弁護士は、経験が乏しいため、経験の無さに乗じて勧誘されてしまい、知らず知らずのうちにこうした行為に巻き込まれてしまうことがある(実際にそのような例は多々あるようである。)。このような行為に巻き込まれないという意味での自衛のために、会派は大変有意義であると感じている。例えば、実際に非弁行為に巻き込まれてしまった事例に関する情報を知る機会は少ないが、会派の勉強会やイベント等に参加することで、諸先輩の先生方から生きた情報を得ることができる。また、非弁行為を行うために弁護士に向けた勧誘等があるようであるが(同世代の先生方で直接事務所まで訪問されて勧誘を受けたことがあると聞き及んでいる。)、そうした勧誘の手口などを事前に知ることができる。事前に情報を得ていれば、これに対処し、避けることもできるようになり、自分自身で判断することが難しければ、相談をさせていただくこともできる。こうして、非弁行為等の勧誘を避け、自身が違法な行為に気づかずに参加してしまうという事態を避けることができ、自衛につながるのである。
会派に所属し、その活動に参加することの意義は、これまで述べた勉強会や各種イベントへの参加だけではなく、多種多様であり、ここですべてを申し上げることは到底できるものではないが、少しでも会派の活動に興味を持っていただけたら幸いである。会派は、「弁護士のための生きた学校」なのである。
(日本大学大学院法務研究科助教・弁護士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.