カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2023年09月15日 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号) 法苑 執筆者:寺井賢二

 「継続は力、一生勉強」という言葉は、私が幼い頃から、父から繰り返し聞かされた言葉である。当時は、言葉の意味もわからなかった。ただ、その言葉だけは、体に染みこんでいた。そして、大人になってからは、何事にも継続することが苦にならない自分がそこにいた。「継続は力、一生勉強」という言葉が、日常生活に溶け込み、自然なこととなっていたのである。
 幼いときに繰り返し聞かされた「言葉の力」の影響力がこれ程あるとは・・・。今更ながら驚いている。

 私がマンションの中庭の雑草を取り始めてから、もう一六年になる。雑草取りを始めた理由は、読み進めていただければわかると思う。
 居住しているマンションの中庭は広く、樹木も多い。銀杏の木(市の保存樹もある。)が一二本ある。また、欅(けやき)の木が二本あり、このうち、大きい方の欅(けやき)に、昨年、「ツミ」という鷹が巣を作り、子育てをし、三羽の子が巣立っていった。つまり、このマンションは自然に恵まれているのである。
 住人となって、最初にこのマンションの中庭を見たときに、これは、雑草との戦いになると思った。雑草は完全に除去することは難しいが、増やさないことは出来る。雑草を取りさえすればいいだけだ。取らなければ、空き地は雑草畑になる。そこで、雑草を取る決心をし、取る時分をメールボックスに新聞(朝刊と夕刊)を取りに行くときとした。雑草を取る道具は、最初は考えていなかったので、素手で取っていたが、途中でスプーンを加工して道具とした。
 あるとき、このマンションに出入りする庭師と雑草の話をしたときに、スズメノカタビラ(雀の帷子)の話がでた。ゴルフ場ではグリーンに生えているスズメノカタビラは厄介ものであり、何十人かの人手を入れて、手作業で除去しているという話である。そこで、用具は何を使っているかを聞いたところ、先が割れている用具とのことである。そこで閃いたのは、フォークである。早速、フォークを使ってみると作業効率がよいことがわかった。
 ただ、このマンションに入居している人に雑草取りをお願いすることは無理である。多くの人は、雑草を取らなくてよいということでこのマンションを買っている。だから、私と同じ様に雑草を取ってもらうということはできないので、私一人でやることにした。私が雑草を取っている姿を見かける人は、「ボランティアで、雑草を取っていただいてありがとうございます。」と声をかけてくれる。私は、ボランティアで雑草を取っているのではない、と心で思うが口に出さない。どう思われても、私には、ある目的を持って雑草を取っているのだから、他の人からどう思われてもいいのである。

 私がこのマンションに住んだのは、六三歳のときである。その頃、気になることがあった。日常生活の中で、感覚がずれていると感じるときがあった。体調がどうのこうのということではないが、何か違和感があった。それが何なのかわからない。集中力が衰えたのではないかと思った。それは、私が生まれる以前から持っている本能が衰えてきているのではないかと思えた。生まれる以前から持っている本能(以下「狩猟本能」という。)が衰えているとするならば、それが原因であれば、それを目覚めさせたら元の状態に復活するのではないのかと思えた。
 それには、どういう訓練をしたらよいのかを考えていたときに、ふと思いついたことがあった。それは、子供が這い這いをしたときに最初に行う動作のことである。子供が這い這いをしたとき、目の前にある物を見ると「取って口に運ぶ」という動作をする。それは、元々の狩猟本能ではないのか。この動作を雑草取りへと応用出来ないかと思った。
 そこで、雑草取りをするときに、雑草を獲物と考えることにしたらどうかと思った。そして、中庭全体を猟場とすることにした。
 狩りをするに当たって、ルールを決める必要があった。獲物を取るときに、①取る雑草を捜す、②そして取る雑草を確認する、③利き手以外の手(私の場合は左手。通常使わない手を動かすことがよいと思った。)で、ゆっくりと、根ごと引き抜く。このように、私が雑草を取る目的は狩猟本能を目覚めさせることが目的であって、それは、誰のためでもなく、自分自身のためであって、狩猟本能を訓練するためのものである。雑草取りをすることで、狩猟本能を目覚めさせることの要素としては、獲物(雑草)を捜すこと。獲物(雑草)を取りながらいろいろな事を考える(ようになった)ことである。①腰の下ろし方、②立ち上がり方、③雑草の抜く時期等いろいろ考えて工夫したのである。①の腰の下ろし方は、周りを見ながらゆっくりと下ろすこととし、②の立ち上がり方は、ゆっくりと周りを見ながら立ち上がり、必ず腰を伸ばすこととした。③の雑草の抜く時期は、雨上がり後(雨で雑草が成長する。)や雑草が花をつける前とした。特にカタバミは、春、夏、秋に花をつけ、実が破裂すると、一メートル四方に飛び散る。種は粘着性があるので、靴等に付着して拡散する。根絶が難しい雑草で、戦国時代の武将の家紋になっている。花は可愛いが、放置するとカタバミ畑になる。カタバミは、獲物として優先して取ることにしている。
 雑草取りを始めた当初は雑草が少なかったが、年々増加してくる。仲間が欲しくなる。そこで、シロツメ草を、雑草と戦う仲間(戦友)にすることにした。まず、シロツメ草を育てる場所の確保である。古墳公園への入り口近くの雑草畑を開墾して、そこに植えることにした。カタバミが根を張っていて開墾は大変であったが何とか出来た。
 次に、シロツメ草の苗の確保である。探して見ると、芝生のところや通路の隙間に生えていることがわかった。それを上手く引き抜いて育てることにした。シロツメ草を見つけるのが楽しくなった。育てたシロツメ草は隣の雑草畑を開墾して移し換えをした。しかし、育てるとなると難しいことがわかった。根がつかないで、いつの間にか消えるのである。前に雑草のことで話をした庭師に聞いたが、何故消えてしまうかは、わからないという。ただ、シロツメ草は成長が遅いので、雑草に負けてしまうとの話があった。そこで、雑草は徹底的に取ることとした。その中で、シロツメ草を育てる環境を良くするために、硬い土をやわらかくした。欅(けやき)と桜の木がある場所の空き地なので、日当たりがそれほど良くない。そんな中、硬い土をやわらかくすることで、シロツメ草の根付きが少し良くなった。なお、消えたと思ったシロツメ草の中でも生き残りがいる。この生き残りのシロツメ草は生命力が強い。つまり、弱いものは消えて、強いものが生き残るということだ。自然界の掟そのものがシロツメ草にもあるということを知った。
 シロツメ草を育て始めてから八年ほどになる。ようやく空き地がシロツメ草畑のようになってきた。
 あるとき、小さい女の子が三人遊びに来て、「お花取っていい」と聞かれた。取っていいよと言って花の取り方を教えた。取った花を見て、「きれい」と言って喜んでいた。そのとき、シロツメ草を育てていてよかった、とつくづく思った。一般的に、花は取っていけないといわれている。
 シロツメ草の世話も、この六月初めに一段落したので、雑草取りを中庭全体に広げることにした。中庭の通路の両側の雑草取りから始めた。

写真:筆者(右手にはフォーク)とシロツメ草畑

 雑草取りをして一六年になって、自分自身の体の感覚にどのような変化があったのかを考えてみた。そうすると、①今まで見えなかったものが見えるようになった、②今まで感じられなかったことが感じられるようになった、③今まで気が付かなかったことを気が付くようになった、④目の前の獲物(雑草)をとることに専念する。そのことに起因するのか、物事を後回しにすることがなくなった。ライオンが「獲物を取ること」を面倒くさいと言うと、ライオンは餓死する。人間が「獲物を取ること」を面倒くさいと言うと、脳が餓死する。そう思えた。だから、私は、「面倒くさい」という言葉を捨てることにした。
 年と共に、狩猟本能が衰える。これは仕方がないことだ。仕方ないと諦めるか、それとも狩猟本能を目覚めさせるか。いずれかよりないと思う。ただ、私は、雑草取りをすることができる環境下にあった。そして、雑草取りをしても誰にも文句を言われないし、逆に感謝される。そして、一番よいのは、雑草は無尽蔵にあることだ。
 私の元々の考え方の中には、①惚けないためにどうするか、②寝たきりにならないためにどうするか、ということが心の片隅にあった。①については狩猟本能を目覚めさせることを思いついた。②については足腰を鍛えるために、朝と夕方はエレベーターを使わないで階段(一四階)を降りて登ることにした。それと、歩くときは爪先を上げて、踵から下ろすことにしている。アキレス腱を伸ばすためである。
 私は、目的意識を持って物事を決め、実行することにしている。継続は力、一生勉強である。

(社会労働法規研究会代表 社会保険労務士)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索