カートの中身空

閲覧履歴

最近閲覧した商品

表示情報はありません

最近閲覧した記事

一般2021年01月08日 音楽紀行(法苑192号) 法苑 執筆者:竹澤勝美

 ワルシャワ市内でショパン博物館などを見て、翌日は、近郊の作曲家ゆかりの地を巡った。
 作曲家の生家では、早朝から、日本のピアノの先生の一団とも遭遇して、久しぶりに聞く母国語が懐かしかった。
 その後、数時間車に揺られ、ショパンが学生のころ夏休みに滞在していたという田舎にも足をのばした。
 彼が、まだ平和だったころ、無邪気に楽しく過ごした様子を偲んだ。
 他に訪れる人もない中、そこにある立派な館で青年が弾いてくれたのはショパンが生涯五〇曲以上も生み出した故郷の民俗舞踊曲マズルカ。
 青年が序奏からいきなり両手をクロスさせたので驚いた。
 ピアノの指使い(奏法)についてだ。
 楽譜上今までただの左手による伴奏かと思っていた。真ん中の音が旋律であったか。
 だから右手が割って入る。
 「聖地」の佇いと不協和音の不思議な序奏で、さすがは本場だなどと、たちまちにしてマズルカ一三番に舞い上がった。
 ところが数日後、ポーランドの古都クラクフの大教会。
 通りすがりの人もOKとの貼り紙と低料金につられて、敬虔な人達に紛れてバッハとショパンを聴かせていただいた。ところが後者は音がうなりを上げてしまい、とても「ピアノの詩人」どころではなかった。
 一方バッハのピアノ曲の方には音響の不調がなかった。何か作曲技法上の違いによるのか。楽匠(バッハ)には得意のフーガ(遁走曲)の技があったからか。
 教会の天井や壁にぶつかって戻ってきた音も、遁走曲の時間差で追いかけてくる声部とみなしてそのハモリの技術を用いたらどうだろう。
 バッハならそれくらい考えたかも知れない。彼が楽長をしていたライプツィヒの聖トーマス教会で前の週に聴いたカンタータの調べにはそう思わせるほどの清澄な響きがあったが…。
 大教会を出ても、若きショパンも仰いだであろうヴァヴェル城の灯火に照らされた石畳を踏みしめながら空想は尽きなかった。
 音が濁ったショパン。
 しかし、一七、八世紀のバッハの音楽から一〇〇年も時代が下ると、音楽が扱う対象は、もはや神ではなく、裏も表もある人間だ。
 くるくると気分も変わる。
 伝統手法だけでは表現しきれない。
 大胆な転調や不協和音、半音階(もっとも楽匠にも半音階的何々といった曲がある)などといった斬新な和声に基づくサロンを想定した音楽が、残響著しい、いや、むしろ響きこそ命とすらいえる大教会の壁にぶつかったら雑音が出て濁りくらいはしよう。
 別に作曲家としての腕が悪いわけではない。
 そう解決をつけて宿に這入った。
 「ショパンは一般に誤解されている…」。
 話しは飛ぶが、先ごろ、テレビでそう語ったのは、来日したある一流ピアニストだ。
 世界的コンクールで優勝者より話題となった孤高の名手だ。
 ショパンは、要するにサロン御用達の軟弱作曲家などではなく、感情に流されず理性的な人で、曲づくりも謙虚で、誇張をしないという。
 まだまだ語りたいことがありそうだったが、とにかくそう説明した後弾いてくれたのはポロネーズ。
 マズルカと同じ民俗舞踊曲だ。いずれも異国にあったショパンにとっては懐かしい母国語のようなものであったろう。名手によるとこのポロネーズ四番には曲中に作曲家の「回想」が見えかくれするという。
 次に、テレビは、黙って、彼が詩人晩年の作であるノクターン一八番を弾き始める姿を映し出した。
 むしろ、こちらの方が作曲家が曲におり込んだ回想が系統立ててはっきりと看て取れると思うがどうだろう。
 インタビュアーがこのあたりも含めていろいろ質問、確認すべきだった。
 可惜(あたら)、蘊奥を引き出しそびれた。
 名手は、同じく回想をテーマとするこの二曲を対比して、ポロネーズはデッサン的に(未熟という意味ではない)、ノクターンは完成型としてそれぞれ把えて我々に示したのではないか。
 一般にノクターンといえば断然二番が有名である。
 非凡なこの曲は、実に二一歳時の作曲。ホモフォニー、つまり今も大変馴染みがある「旋律と伴奏」という形式だ。
 ところが、後期ノクターンになると、そういった主従関係ではなく、複数の独立した旋律が絡み合い、一体となって一つの音楽を形成する、ルネサンス以来のポリフォニーが出てくる。
 違った旋律を(同じ旋律でもズラして)二本束ねたら二声。
 六本なら六声の曲だが、それくらいになるともう自分には分析困難だ。
 ポリフォニーの各旋律(声部)同士をハモらせるための規律が対位法であり、結局前述のフーガの技法でもあろう。
 いずれもバッハが画期をなす。
 ただ美しい、悲しいの一本調子ではなく、複雑、重厚で飽きない(ホモフォニーとの優劣を論じているものではない。)。
 古いともいえるが、声部相互の響き合いが倍音や干渉の影響などと相俟ってか全体的に聖なる雰囲気を醸し出したりする一方で、同時に、ある声部が訴求力をもって語りはじめたりもする。
 このノクターン一八番など、そこまでの意味はともかくとして、新しい試みと伝統とがうまく折り合った作品であると思うのだが。
 そんなことを考えながら、名手のピアノを聴いた。
 A、B、Aの三部形式のこのノクターン一八番、まず、パリに住むショパンが、何かのきっかけでポーランドを思い出す。
 そして、左手で歌われる故郷讃歌。
 第二部では、翻って、故郷を出て名声を得るに至った来し方を、詩人が若干の自負も込めてこれまた回想しているように聴こえる。
 ただ、この程度の過去や立志伝を歌うだけなら、本来作品としてさほどの感動でもない。
 詩人には大国に蹂躙された祖国に残る親や姉妹、友人達がいる。
 一斉蜂起に従軍し、亡くなった友人も。
 自分だけ「芸術の都」で安穏としていていいのか。
 憤りと自責、そしてあのマズルカの地、自分を暖かく寛容に育んでくれた祖国の命運や如何。曲の回想や讃歌の底流に、それらがみてとれるからこそ心をうつ。
 第三部では、第一部(A)が再現され、やがて切なくなる。
 そして故郷を讃えて左手が穏やかな旋律で歌っているうちに、右手も呼応し、感極まる。涙まで出てくるのは自分も一部同化しているからか。(いや勘違いだろうとは回りの声。)
 とにかく感動的なポリフォニー。
 ところが作曲家自身が情に流されることはない。
 そのまま半音階的に下降し、はやくも感情の高揚は解決される。
 主調に戻って、一番低いミから四オクターブも上昇進行してさらに高いソまで跳ね、作曲家のわだかまりが明るく解放される、すばやい場面転換の技。
 名手は、次に、こうして具体例で詩人が作曲に施している「理性」を我々に知ってもらおうとしたのではないか。
 蜂起の失敗に強く動揺した際に作曲されたともいわれる「革命のエチュード」(二一歳)の悲劇的直情には強いインパクトがある。
 一方、人は、明るく振舞う相手の心の奥底に強い悲しみや絶望を見ることがある。
 長調なのに悲しい。
 ノクターン一八番の結びは、そちらのタイプである。
 比較的抑制的に弾いてきた名手。いよいよこの孤独の微笑みという繊細な曲の最後の見せ場をどう結ぶか。
 ここを疎かにしたら九仞の功を一簣に虧く。
 テレビ画面には、彼の、切ない顔が映され、曲は繊細に閉じられた。
 ゆっくり弾いても一〇分とかからないが、内容は濃い。
 もっとも、楽譜を開き、ノクターン一八番をさらってみると、楽匠バッハの曲とよく似た音使いが出て来るようにも感じる。
 詩人は日ごろバッハを好んで弾いていたらしい。尊敬していたともいわれる。
 ちなみに、当時、一八番とセットでノクターンとしては生前最後に発表されたのが一七番である。
 一八番よりさらにポリフォニー的だ。一七番の中間部(B)冒頭の音型は、バラードや幻想ポロネーズにも見出せなくもない。
 ノクターン一七番(三七歳)では、このモチーフには左手の半音階的旋律が対置される。深みと含蓄のある和音(声)は、打鍵のたびに心に響く。
 楽匠のポリフォニーのレジェンドに、運命や境遇を超えた、詩人の人間に対する何か絶対肯定的な色彩が巧まずして添えられた観がある。
 終章では、トリルを用いて第一部が再現されるなど各所に円熟の自在のひらめきを見せる。やがて、遠い青春を呼び起こすかの、初夏の風に揺らぐ白い花を見るような、美しくはかない旋律反復で曲は静かに締めくくられる。
 もちろん詩人の曲なら何でも回想と主張する訳ではない。
 例えば「小犬のワルツ」は、文字通り小犬の戯れであろう。
 しかし、彼の晩年の作でもあるし、速く弾いても、小犬を眺める目の先にどこか追憶と望郷が窺えるといった弾き方も面白いかも知れない。
 この曲のラ、シ♭、ド、レ♭と通奏低音的に順次進行して右指を追う左指に意識すると、それが作曲家の珍しく上機嫌な鼻歌に聴こえてきたりする。
 「雨だれ」や同じプレリュードの二曲前の一三番には回想があると思う。
 前者は、A、B、Aパターンや、また、終局の明るくしかし哀しい曲の閉じ方など、ノクターン一八番とよく似ている。
 それだけに雨や感情などが強くなるBの場面を、あまりガンガン叩くのはどうか。詩人が聴いていたら、たとえば、「これも私の独白なんだけどな」などといってがっかりするかも知れない。
 後者それも名手の弾くプレリュード一三番は穏やかな回想が美しい。後半出だしのファ♯には細心の打鍵が必要とされよう。
 弾き方によっては、作曲家の意図や心境が遠のいてゆく。
 かといって、何の情感も込めないのも困る。バランスが難しい。
 名手がモスクワ音楽院の学生当時教授をしていたヴェーラによると、ショパンを究めようとして(考えすぎて?)破滅してしまったピアニストは一人や二人ではないという。(ヴェーラ・ゴルノスターエヴァ著、岡本祥子訳「コンサートのあとの二時間」二〇五頁、ヤマハミュージックメディア発行、かっこ内筆省)
 誰にでもこの作曲家を理解できるかに思えるのは錯覚だという。
 ましてこのころは冷戦時代、音楽に対しても国家的統制は厳しかったそうだ。それだけでも相当なストレスだ。
 亡命した人もいる。そういう人達が、同じく祖国を「捨て」たショパンを弾く凄み。
 東西続一で、自由な出国が許されるようになると、ヴェーラは日本にもやって来て、レッスンをテレビ公開した。
 当時毎週見ていたが、例えばワルツ七番だと、その本質を「驚くべき心のやさしさ」だと指摘していた。
 作曲家が体験を自分自身に物語っているともいう。
 したがってこの曲にも前述した「回想」がある。
 もっともショパン理解が「錯覚」だとなると、これ以上半可通な素人解釈や主張はやめておこう。
 ロシアピアニズムというのか、ピアノ奏法に関するロシア楽派は、何派かあるが、総じて、音色や芯の通った音の厚み、響きを重んじるところなどいろいろ特徴があるらしい。
 このごろは、ヴェーラやその先輩リヒテル、そして名手など、自分の親近感を一筋の系譜でたどることができ、結局彼らの信奉するネイガウスという一派の流祖に帰着すると知った。
 バッハを好んで弾く人達でもあるようだし、ソ連の国情下でも、当局とは微妙に距離を置いた人達のようにもみえる。
 ネイガウスは、一般にショパンがポリフォニーであることを忘れがちであるとして、生徒には、ショパンの内声部や隠れた旋律を見逃さないようにと特に指導していたらしい。
 自分が小犬のワルツで「発見」した「鼻歌」とは比べものにならない高尚なポリフォニーであろう。
 今は彼の半世紀以上も前の限られた録音からそのポリフォニーに耳を欹(そばだ)てるのみである。
 ピアニストの好みなどと生意気をいっても、あの公開レッスン以来、ネイガウスの教え子であるヴェーラ先生に無意識に導かれていただけだったようだ。
 以前コンクール映像で衝撃をうけたブーニンが流祖の孫であったことも知った。
 閑話休題、楽匠と詩人とは次の意味でも対照的であると思う。
 バッハ研究家としても偉大な、また、オルガニストでもあるあのシユヴァイツァー博士によると、楽匠が、かりに全く違った人生を歩んだとしても、曲は今あるものと全く同じだろうという。(同著、浅井真男、内垣啓一、杉山好訳「バッハ」上二三頁、白水社)
 一方、詩人が、もしポーランドを出ることなく、祖国に動乱もなかったとしたら、今の彼の音楽はあるまい。
 そのような意味で、詩人が個性的だとしたら、当然楽匠は、博士もいうように「超個性的」(前掲書同頁)だということになる。
 常に神に向かって作曲していたわけでもないと思うのだが、確かに楽匠の曲は、生活感がない。
 とりわけ晩年の「フーガの技法」や「三声のリチュルカーレ」など、観念的であるともいえる。
 後者は「音楽の捧げもの」として世に名高い。この曲は、楽匠がフリードリッヒ二世に請われて行なった即興演奏をまとめたものだ。門をくぐって王の待つ宮殿を遥かに仰ぎ見る「老バッハ」。実際のところはどのような思いで向かって行ったものであろうか。
 突然「音楽紀行」に戻るが、ポツダムのサンスーシー宮でそう思った。誇らしさか、野心か。
 それでいて彼の逸話となるとその他にも沢山のご馳走にあずかったとか、ワインを何本空けたなど、作品とは違い具体的で愉快つまり人間的なものが多いという不思議、パラドックス。
 楽匠の生まれ故郷アイゼナハでのこと。
 昼下りの街中をひと回りして宿に戻り、つまみを注文したら、二食分はありそうなパンとバターまで当然のようにドンと出て来た。
 楽匠は、終生、出身地を誇りにしていたそうだが、この地には、昔から大らかな気風があったのではないか。
 彼が一時職場としたワイマールのような都会とはまた違う感じだ。
 夏の夕暮れ、すでに閉ざされていた砦のような教会の乾いた扉に耳をあて、パイプオルガンのフーガを探り聴きしたのは、楽匠が決定的影響をうけたルターの街ヴィッテンベルク。ドイツにおける「音楽紀行」の最終目的地。その響きは昨日のことのようだ。
 そういえばロシア楽派のネイガウスも、バッハのポリフォニーには人間と宇宙、個と全体との最高の統合があるのだという(同著「ピアノ演奏芸術」一八四頁、森松皓子訳、音楽之友社)。
 深すぎるが、そういうものなのであろう。
 数えるほどしか曲を弾けない自分にも少なくとも統合された音楽全体としてのヨコの美しい流れは鑑賞できる。
 そしてポリフォニーの、完全な安定、秩序とでも言おうか、素晴らしいタテの和音の響きも。
 確かにその世界にはもはや争いか平和かといった二項対立は存在しないように思われる。
 ポリフォニーの響きは教会というホール音響構造によって最高の荘厳さに彩られる。
 教会自体が一つの大きな楽器だ。
 一方、ピアノと真摯に向き合って思索し高度に洗練された形で少人数に提示された(時に耽美的、感情(傷)的とも誤解されがちな)詩人の望郷や回想の叙情。
 しかしそれは、迫害下にある国民や鋭敏な人にとっては、侵略や、恣意に対する嫌忌を直感させるのか。
 大戦中、この国民的作曲家の曲は、反ファシズム的であるとして、演奏が禁止されピアニストは苦労したとも聞く。
 はたまた当局の統制下にあっても脈々と受け継がれた良心的ピアニズムの伝統等々。
 艱難辛苦と芸術が「風格」をもたらすのか。写真の彼らは皆格好いい。
 政治とは最も遠そうな軽やかなピアノが、その担い手に、「矜持」を問いかけてきたとは驚きである。
 こんな話しにしても、ショパンの一般的なイメージとは相当違う。
 そういえば前述の名手も、内戦の国の人だ。
 それにしても自分に不都合となる音楽を見抜き選り分けた抑圧者達の芸術的センスも大したものである。
 それほど神経を張りつめ、鋭い感性が必要とされるのか。
 生家で詩人の人生に思いを馳せ、美しい森を楽しそうに散策していたあのピアノの先生達。
 日本におけるショパンの人気は他国と比べても別格らしい。
 存外それは甘い調べによる理由からばかりではないのかも知れない。
 そして世の中の一切の営為から超然としてあったかのポリフォニー。
 旋律の束から楽匠達のつぶやきが上手く聴き(弾き)分けられたりすると嬉しい。もっともそれが「神の声」(?)となると、聴こえた本人は大喜びでも、回りがいよいよ気は確かかと心配し出すことであろう。

(弁護士、元裁判官)

法苑 全111記事

  1. 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
  2. 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
  3. 増加する空き地・空き家の課題
     〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号)
  4. 街の獣医師さん(法苑200号)
  5. 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
  6. 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
  7. 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
  8. 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
  9. 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
  10. 市長としての14年(法苑198号)
  11. 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
  12. 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
  13. 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
  14. 若輩者の矜持(法苑197号)
  15. 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
  16. 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
  17. 和解についての雑感(法苑197号)
  18. ある失敗(法苑196号)
  19. デジタル奮戦記(法苑196号)
  20. ある税務相談の回答例(法苑196号)
  21. 「ユマニスム」について(法苑196号)
  22. 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
  23. YES!お姐様!(法苑195号)
  24. ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
  25. テレビのない生活(法苑195号)
  26. 仕事(法苑194号)
  27. デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
  28. 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
  29. 男もつらいよ(法苑194号)
  30. すしと天ぷら(法苑193号)
  31. きみちゃんの像(法苑193号)
  32. 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
  33. 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
  34. MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
  35. ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
  36. 産業医…?(法苑192号)
  37. 音楽紀行(法苑192号)
  38. 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
  39. 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
  40. WEB会議システムを利用して(法苑191号)
  41. 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
  42. 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
  43. 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
  44. 「高座」回顧録(法苑190号)
  45. 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
  46. ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
  47. 相続税の申告業務(法苑189号)
  48. 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
  49. 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
  50. 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
  51. 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
  52. 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
  53. 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
  54. 弁護士と委員会活動(法苑187号)
  55. 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
  56. 私の中のBangkok(法苑187号)
  57. 性能規定と建築基準法(法苑187号)
  58. 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
  59. 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
  60. 再び大学を卒業して(法苑186号)
  61. 遺言検索システムについて (法苑186号)
  62. 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
  63. 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
  64. 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
  65. 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
  66. 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
  67. 大学では今(法苑184号)
  68. これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
  69. 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
  70. 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
  71. 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
  72. 映画プロデューサー(法苑183号)
  73. 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
  74. 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
  75. 「どっちのコート?」(法苑182号)
  76. ポプラ?それとも…(法苑182号)
  77. 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
  78. 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
  79. 司法修習と研究(法苑181号)
  80. 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
  81. ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
  82. 料理番は楽し(法苑180号)
  83. ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
  84. 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
  85. マイナンバー雑感(法苑179号)
  86. 経験から得られる知恵(法苑179号)
  87. 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
  88. 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
  89. 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
  90. 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
  91. 「裁判」という劇薬(法苑178号)
  92. 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
  93. 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
  94. 不惑のチャレンジ(法苑177号)
  95. タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
  96. 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
  97. マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
  98. 夕べは秋と・・・(法苑176号)
  99. 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
  100. 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
  101. 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
  102. 二度の心臓手術(法苑175号)
  103. 囲碁雑感(法苑175号)
  104. 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
  105. 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
  106. 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
  107. 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
  108. チーム・デンケン(法苑174号)
  109. 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
  110. 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
  111. 法律という窓からのながめ(法苑173号)
  • footer_購読者専用ダウンロードサービス
  • footer_法苑WEB
  • footer_裁判官検索