一般2019年09月06日 「契約自由の原則」雑感(法苑188号) 法苑 執筆者:長谷川俊明

法学部における民法の最初の講義で、近代私法の三大原則である所有権の絶対性、契約自由の原則、および過失責任主義を教わった。そんな大原則のひとつにつき、契約実務に長年携わってきた一弁護士の「雑感」を綴ってみたい。
民法改正による「契約自由の原則」の明文化
契約自由の原則は、基本原則であるにもかかわらず、平成二九年改正まで、民法にはこれについての規定がなかった。あまりにも基本的な大原則なのであえて書くまでもないと考えられたからか。多少でも調べてみようとの気になった。
契約自由の原則は、個人の契約関係は契約当事者の自由な意思によって決定されるべきで、国家は干渉してはならないとする原則である。同原則は、<1>契約締結の自由、<2>契約相手方選択の自由、<3>内容決定の自由、および<4>方式の自由に分類できる。
改正民法は、<1>~<4>のすべてについて規定した。新設の五二一条一項が「…契約をするかどうかを自由に決定することができる」として<1>と<2>を、同条二項が「…契約の内容を自由に決定することができる」として<3>を、やはり新設の五二二条二項が「契約の成立には…書面の作成その他の方式を具備することを要しない」として<4>をうたう。
なぜ、改正民法がいまさらのように契約自由の原則につき、細かく規定したのであろうか。
今般の改正のポイントを契約法に関してまとめるならば、当事者の自由な意思を極力尊重すること、になるであろう。この点は、改正の随所に表れている。「表示された動機の錯誤」の規定(九五条二項)もそのひとつである。「動機」は、ほぼ契約の「目的」だが、これが「表示されていたときに限り」取り消せるとした。
また、売買契約などにおける売主の「瑕疵担保責任」は、「契約不適合責任」に変わったが、この責任を追及するには、契約の目的や内容をはっきり決めなくてはならない。
契約自由の原則を明記したのは、現代社会における同原則への批判が高まったからでもある。民法改正で、「定型約款」に関する規定を新設し、相手方の利益を一方的に害する条項については「合意をしなかったものとみなす」(五四八条の二)としたのは、そのためである。
すなわち、資本主義が高度化するなかで、契約当事者の自由意思を尊重するならば、結局のところ、独占的なより強い交渉力をもった企業による契約内容の押し付けの横行につながりかねない。いわゆる附合契約(附従契約)の規制が求められる由縁である。
契約自由の原則の例外として約款規制を導入した反面、改正民法五二二条二項は、「契約の成立には…書面の作成その他の方式を具備することを要しない」として、国連国際物品売買条約(いわゆるウィーン条約)同様の規定をすることを意識しつつ、契約の成立に書面性を大陸法より広く要求する英米法の詐欺法(statute of frauds)を否定した。
なお、改正民法の「契約不適合責任」は、英米契約法の黙示の保証・担保の原則に基づくウィーン条約三五条に内容が近い。ウィーン条約は、大陸法と英米法を折衷したグローバルルールであるが、とくに契約自由の原則をうたっているわけではない。
「約款規制」と現代社会
「約款」も契約である。『法律学小辞典』(有斐閣、第五版、二〇一六)は、これを「多数取引の画一的処理のため、あらかじめ定型化された契約条項(又は条項群)」と説明している。約款は日常生活の身の回りいたるところにある。ホテルの宿泊約款あるいはコインロッカーの利用規約などは、だれでも一度は見たことがあるだろう。
約款の特徴は、あまり読む人がいない点にある。事業者が一方的に作成する約款は、顧客に不利な条項を含むことがあるため、法的な規制が必要とされてきた。典型例が、小さな字で書かれた、物やサービスの供給者側の免責を定めた条項である。
とりわけ対消費者の取引に使う約款をどう規制すべきかは、いわゆるコンシューマリズムの高まりと歩調を合わせるように、先進国で検討課題になってきた。
一九七〇年代後半に、相次ぎ立法対応をしたのが、ドイツ、イギリス、およびフランスである。一九七六年、ドイツは「普通取引約款の規制に関する法律」(AGBG)を制定した。イギリスは、一九七七年、不公正契約条項法を制定、フランスも一九七八年に入り、約款規制のための二本の重要な法律を制定した。
この動きを受け、日本でも何らかの立法措置が必要ではないかが検討課題になった。当時の経済企画庁が一九八二年秋、ヨーロッパ主要国における約款規制の「現地調査団」(団長:故北川善太郎元京都大学教授)を派遣することになり、筆者もその調査メンバーに加わって、現地調査に当たった。
筆者の担当は、イギリスとEC(現EU)であったが、詳しい調査報告に関心のある方は『消費者取引と約款』(経済企画庁国民生活局消費者行政第一課編、一九八四年)をご覧いただきたい。
日本で消費者契約法が制定されたのは、欧州先進国の立法から二〇年以上経った平成一二(二〇〇〇)年だが、ここまで遅れた理由はどこにあるのか。
約款に対する国家的規制は、司法・行政・立法の面で行われる。日本の場合、標準的約款の届出、認可などによる行政指導、業界団体を通じた監督官庁の指導が大きな役割を果たしてきた。おそらくこの点が、立法による規制を遅らせた理由であろう。
民法改正と約款規制
約款のもたらす弊害は、企業対消費者(B to C)だけでなく、企業対企業(B to B)でも生じ得る。そこで、民法でも広く約款を規制する必要がないかが問われ、民法改正のテーマになった。
ところで、改正に向けた当初の議論のなかで、二〇〇九年三月に民法(債権法)改正検討委員会がまとめた「債権法改正の基本方針」が、「改正民法典は、消費者取引に関する私法上の特則のうち基本的なものを含むものとする」との提言をして注目された。
「基本方針」は、「消費者」、「事業者」、「消費者契約」の定義規定をしたうえで、「消費者契約の特則」規定を入れた。これに対し、企業など実務界からは、民法はあくまで基本法であるから、「消費者」など特定の「人」を対象とすべきではないとの反対意見が出た。
成立した民法改正は、「消費者契約の特則」規定は入れず、「定型約款」の規定が、対消費者だけでなく、対企業で使う約款も規制することにした。半面、その適用範囲は限られている。
とはいえ、約款規制は、今般の民法改正によっても契約自由の原則に対する、重大な例外である。
この例外規定だけが民法に書かれ、契約自由の原則が規定されないのはおかしい感じがする。「けっして、民法の基本原則を忘れているわけではありません」と強調する意味でも明記することになったのであろうか。
なお、民法改正に伴って成立した関係法律の整備法の対象には、消費者契約法が入っていた。これを受け、平成三〇(二〇一八)年には、取消権の対象となる不当な契約勧誘類型の拡張や無効となる不当な契約条項の追加といった改正がなされ、二〇一九年六月一五日から施行になった。
(弁護士)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
関連カテゴリから探す
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.