一般2023年01月20日 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号) 法苑 執筆者:山本正名

私は、最近出版した『簡易裁判所における交通事故訴訟と和解の実務』(新日本法規出版、二〇二二年五月)の中で、「裁判実務のカキクケコ」と題するコラムを書いた。長年裁判所に勤めた経験から、後輩に対し、裁判実務で大事な点として、カ(型)、キ(記録)、ク(工夫)、ケ(計画)、コ(根拠)の五つを挙げて説明したものだった。
その出版後、私は、たまたま入った古本屋で『ことわざの法律学』なる本を見つけ、ペラペラと見ているうちに、ある箇所に目が留まった。その本は、ローマ法格言を解説したものであったが、その一つの項目に「形式は事物に存在を与える」とあった。
私が書いたコラムでは、カキクケコの「カ」は「型を知る」ことだとした。裁判実務では、書類の書き方一つとっても、多様な様式(雛型)集や書式集が出版されるほど、型、形、形式が重要視されている。訴訟上の要件事実論も、一定の権利主張には、必要な事実を一定の型・形式に盛り込むべきことを要求したものと考えることもできる。
法律論では、よくモデルとかフォーム(形式)、「○○型」等の言葉が多用される。論文の書き方では「序論・本論・結論」が大事と言われるし、法律試験の答案では「意義・要件・効果」をまず書くべしと教えられる。こういう「型(形式)」は、よく見聞きする話である。
型も形式も似たような意味であるが、辞書によれば、形式は、事物の内容に対し外形的に認められる姿・形であり、型は、個々のものの形を生ずる元となるもの、鋳型や型紙、武道・芸能の規範となる方式、ものを分類したときのタイプ、パターンなどを意味するようである(広辞苑等参照)。
私が書いたコラムでは、裁判実務においては「型(フォーム)」が尊重され、「その根底には、型に従えば、必要な仕事の要件、情報が漏れなく整理して把握でき、要領よく適正に処理できるとの効率的な情報(思考)整理術への信奉がある」と書いた。そこでは、「型」から入り、「型」から出ることの工夫の重要性にも触れた。
それは多分に経験的、感覚的な話であったようにも思うが、そのローマ法格言の解説によれば、私の信奉論を超えて、はるか遠く昔のローマ法に起源のある考え方であったように思える。浅学の身を恥じる結果となった。
調べると、その法格言解説の著者は、ローマ法研究で高名な柴田光蔵京都大学名誉教授であり、件の著述は、法律雑誌「時の法令」(「ラテン語法格言めぐり」の第四九回掲載分(二〇一四年・一九六三号六二頁以下))に掲載されていた。
私が古本屋で手にした『ことわざの法律学』(自由国民社、一九九七年)は一般向けの本であり、「時の法令」の掲載は、その後に法律実務家向きに、もう少し詳しい解説を加えたものだった。
タイトルは「形式はものに存在を与える」とあり、ラテン語で〈Forma dat esse rei.〉と併記されている。
この解説によれば、日本の伝統・文化では「形式」が尊重される気風、文化があり、能、歌舞伎、茶道、華道などの伝統芸能では形(定型的な所作)が中核となっている。剣道、柔道等の古来のスポーツでも、カタチ(形式・型)そのものに相当な意味が込められている、とする。こうしたカタチを重視する国柄が、明治以後異国の法制度を受け入れる土壌にもなり、早期に先進国の仲間入りを果たしたと解説しつつ、次に、「フォーマル(形式・形)」と「リアル(存在・実存)」の間の優劣関係について述べられている。
その上で、著者は、法の世界について、先に生の法関係の「現実」があり、後に「法形式」にまで成長し、ひとまず「フォーマル優位」の現象が確立されるが、時代環境の変転により逆転し、「リアルなもの」が幅をきかして一巡すると、論が進められている。
法律実務家にとって肝心と思われる部分では、次のように述べられている(重要と思われる部分は、太字で示した。)。
こうした著述を読むと、民事訴訟の原理原則が頭をよぎる。「訴えなければ裁判なし」が法の基本であり、その内容には、訴訟上の請求の仕方や形式的な要件、書類の書き方、必要な手続と手順、判決書の構成に至るまで、法律的に、あるいは実務的に、「型」、「形式」(様式、フォーム)に従うことが求められる。形式は、強制と効果を伴う決まり(法規定)にまで高められる。
多くの紛争の実態は、主張や対立点、情報が錯綜し、つかみ所のないカオス状態として現れるが、その本質をつかみ、解決すべき道筋をつけるには、客観的で共通認識の得られる「形式(法規定)」に従って整理していけば、見えなかったものも見えてくる。こう考えると、法律実務で求められる「形式(決まり)」は、より良い法的判断を導くための「整理」の道具だと理解できる。
以前、この法苑に「民事訴訟の三本の矢」(二〇一九年九月号法苑https://www.sn-hoki.co.jp/articles/article124472/参照)を掲載していただいた。そこでは、現行民事訴訟法の三本柱として「整理」と「計画」、「協働」の三つを挙げ、民法の大家我妻栄博士も「法律学は整理の学問である」と言っていたことを紹介した。この「整理」に関しては、学問のみならず、民事訴訟の法規定及び実務の実態をみても、「主張の整理」や「争点と証拠の整理」等、紛争解決に向けたさまざまな「整理」が重視されているのを見ることができる。「整理」は、手続と判断を重点的、効果的に進める焦点の絞り込み作業でもある。
その整理のための「形式(型)」には、ゆるやかなものもあれば、厳格なものもあり、形式さえ整っていればよいというものでもない。裁判の重要点は、主張する者は立証を要し、立証されない限り事実の存在が認められない。請求する法的権利が認められるか否かである。当事者双方が厳しく対立する訴訟の場で、公正な判断と信頼を確保するためには、訴訟の入り口から明瞭さと厳格さが要求される。
訴状に必要的記載事項や印紙(手数料)の貼付を欠いている場合、任意の補正促し・補正命令によっても補正されないときは、命令で訴状は却下される扱いである。法規定では「却下することができる」ではなく、「却下しなければならない」とある(民事訴訟法一三七条、民事訴訟規則五六条)。
この訴状却下命令は、訴状は受け付けても受理はできないとして、一旦は受け付けた訴状を返還する措置である。裁判所の窓口で受付印が押され、印紙に消印処理がされた後であっても、訴状却下命令の告知だけでは足りず、その訴状原本をそのまま突き返すというもので、すさまじいばかりの非情な処置にも思える。
中身の存在(審理への進行)を認めてほしいのなら、まず形式を整えて出直しなさい、形式があっての中身、という厳しい掟である。
今回出版した拙著『交通事故訴訟と和解の実務』の本も、考えてみれば、そうした訴訟の仕組み、請求方法と紛争解決の「型」や「形式」等を示して解説したものである。前述の訴状の書き方や審理手続等の型や形式、留意点等についても説明している。
コラムでも「型」の重要性と工夫の必要性を説明したが、今は改めて、法の根底思想に「形式は事物に存在を与える」ことの意味と法制度の根幹の深さを感じ取ることとなった。訴訟書類作成の作法では、論理的な表現や法的思考の合理性が求められるが、まずは定められた法的な形式に従うことが重要だと考えさせられた。
今本棚を整理してみると、柴田光蔵教授の本として、『タテマエの法 ホンネの法〔第四版〕』(日本評論社、二〇〇九年)が残っている。「隣人訴訟事件」や「冤罪痴漢」をめぐる裁判の「タテマエ(法・当為)」と「ホンネ(存在)」の対立を軸にした論説を興味深く読んだことを思い出すが、件のローマ法格言にまで、読書範囲が及ばなかったことが悔やまれる。
法律を学ぶ人、初めて法律実務に携わる人は、この格言の重みを早くに念頭に入れておいた方がよいように思う。民事訴訟法入門の第一章は、「裁判のカキクケコ」と「形式は事物に存在を与える」、このローマ法の格言から始めるのも面白いかもしれない。
(元簡易裁判所裁判官)
人気記事
人気商品
法苑 全111記事
- 裁判官からみた「良い弁護士」(法苑200号)
- 「継続は力、一生勉強」 という言葉は、私の宝である(法苑200号)
- 増加する空き地・空き家の課題
〜バランスよい不動産の利活用を目指して〜(法苑200号) - 街の獣医師さん(法苑200号)
- 「法苑」と「不易流行」(法苑200号)
- 人口減少社会の到来を食い止める(法苑199号)
- 原子力損害賠償紛争解決センターの軌跡と我が使命(法苑199号)
- 環境カウンセラーの仕事(法苑199号)
- 東京再会一万五千日=山手線沿線定点撮影の記録=(法苑199号)
- 市長としての14年(法苑198号)
- 国際サッカー連盟の サッカー紛争解決室について ― FIFAのDRCについて ―(法苑198号)
- 昨今の自然災害に思う(法苑198号)
- 形式は事物に存在を与える〈Forma dat esse rei.〉(法苑198号)
- 若輩者の矜持(法苑197号)
- 事業承継における弁護士への期待の高まり(法苑197号)
- 大学では今─問われる学校法人のガバナンス(法苑197号)
- 和解についての雑感(法苑197号)
- ある失敗(法苑196号)
- デジタル奮戦記(法苑196号)
- ある税務相談の回答例(法苑196号)
- 「ユマニスム」について(法苑196号)
- 「キャリア権」法制化の提言~日本のより良き未来のために(法苑195号)
- YES!お姐様!(法苑195号)
- ハロウィンには「アケオメ」と言おう!(法苑195号)
- テレビのない生活(法苑195号)
- 仕事(法苑194号)
- デジタル化(主に押印廃止・対面規制の見直し)が許認可業務に与える影響(法苑194号)
- 新型コロナウイルスとワクチン予防接種(法苑194号)
- 男もつらいよ(法苑194号)
- すしと天ぷら(法苑193号)
- きみちゃんの像(法苑193号)
- 料理を注文するー意思決定支援ということ(法苑193号)
- 趣味って何なの?-手段の目的化(法苑193号)
- MS建造又は購入に伴う資金融資とその担保手法について(法苑192号)
- ぶどうから作られるお酒の話(法苑192号)
- 産業医…?(法苑192号)
- 音楽紀行(法苑192号)
- 吾輩はプラグマティストである。(法苑191号)
- 新型コロナウイルス感染症の渦中にて思うこと~流行直後の対応備忘録~(法苑191号)
- WEB会議システムを利用して(法苑191号)
- 交通事故に基づく損害賠償実務と民法、民事執行法、自賠責支払基準改正(法苑191号)
- 畑に一番近い弁護士を目指す(法苑190号)
- 親の子供いじめに対する様々な法的措置(法苑190号)
- 「高座」回顧録(法苑190号)
- 知って得する印紙税の豆知識(法苑189号)
- ベトナム(ハノイ)へ、32期同期会遠征!(法苑189号)
- 相続税の申告業務(法苑189号)
- 人工知能は法律家を駆逐するか?(法苑189号)
- 土地家屋調査士会の業務と調査士会ADRの勧め(法苑189号)
- 「良い倒産」と「悪い倒産」(法苑188号)
- 民事訴訟の三本の矢(法苑188号)
- 那覇地方裁判所周辺のグルメ情報(法苑188号)
- 「契約自由の原則」雑感(法苑188号)
- 弁護士と委員会活動(法苑187号)
- 医療法改正に伴う医療機関の広告規制に関するアウトライン(法苑187号)
- 私の中のBangkok(法苑187号)
- 性能規定と建築基準法(法苑187号)
- 境界にまつわる話あれこれ(法苑186号)
- 弁護士の報酬を巡る紛争(法苑186号)
- 再び大学を卒業して(法苑186号)
- 遺言検索システムについて (法苑186号)
- 会派は弁護士のための生きた学校である(法苑185号)
- 釣りキチ弁護士の釣り連れ草(法苑185号)
- 最近の商業登記法令の改正による渉外商業登記実務への影響(法苑185号)
- 代言人寺村富榮と北洲舎(法苑185号)
- 次世代の用地職員への贈り物(法苑184号)
- 大学では今(法苑184号)
- これは必見!『否定と肯定』から何を学ぶ?(法苑184号)
- 正確でわかりやすい法律を国民に届けるために(法苑184号)
- 大阪地裁高裁味巡り(法苑183号)
- 仮想通貨あれこれ(法苑183号)
- 映画プロデューサー(法苑183号)
- 六法はフリックする時代に。(法苑183号)
- 執筆テーマは「自由」である。(法苑182号)
- 「どっちのコート?」(法苑182号)
- ポプラ?それとも…(法苑182号)
- 「厄年」からの肉体改造(法苑181号)
- 「現場仕事」の思い出(法苑181号)
- 司法修習と研究(法苑181号)
- 区画整理用語辞典、韓国憲法裁判所の大統領罷免決定時の韓国旅行(法苑181号)
- ペットの殺処分がゼロの国はあるのか(法苑180号)
- 料理番は楽し(法苑180号)
- ネット上の権利侵害の回復のこれまでと現在(法苑180号)
- 検事から弁護士へ― 一六年経って(法苑180号)
- マイナンバー雑感(法苑179号)
- 経験から得られる知恵(法苑179号)
- 弁護士・弁護士会の被災者支援―熊本地震に関して―(法苑179号)
- 司法試験の関連判例を学習することの意義(法苑179号)
- 「スポーツ文化」と法律家の果たす役割(法苑178号)
- 「あまのじゃく」雑考(法苑178号)
- 「裁判」という劇薬(法苑178号)
- 大学に戻って考えたこと(法苑178号)
- 生きがいを生み出す「社会システム化」の創新(法苑177号)
- 不惑のチャレンジ(法苑177号)
- タイ・世界遺産を訪ねて(法苑177号)
- 建築の品質確保と建築基準法(法苑177号)
- マイナンバー制度と税理士業務 (法苑176号)
- 夕べは秋と・・・(法苑176号)
- 家事調停への要望-調停委員の意識改革 (法苑176号)
- 「もしもピアノが弾けたなら」(法苑176号)
- 『江戸時代(揺籃期・明暦の大火前後)の幕府と江戸町民の葛藤』(法苑175号)
- 二度の心臓手術(法苑175号)
- 囲碁雑感(法苑175号)
- 法律学に学んだこと~大学時代の講義の思い出~(法苑175号)
- 四半世紀を超えた「渉外司法書士協会」(法苑174号)
- 国際人権条約と個人通報制度(法苑174号)
- 労働基準法第10章寄宿舎規定から ディーセント・ワークへの一考察(法苑174号)
- チーム・デンケン(法苑174号)
- 仕事帰りの居酒屋で思う。(健康が一番の財産)(法苑173号)
- 『フリー・シティズンシップ・クラス(Free Citizenship Class)について』(法苑173号)
- 法律という窓からのながめ(法苑173号)
-
-
団体向け研修会開催を
ご検討の方へ弁護士会、税理士会、法人会ほか団体の研修会をご検討の際は、是非、新日本法規にご相談ください。講師をはじめ、事業に合わせて最適な研修会を企画・提案いたします。
研修会開催支援サービス -
Copyright (C) 2019
SHINNIPPON-HOKI PUBLISHING CO.,LTD.